お知らせ

【YouTube番組】#3 非ヲタ・リアタイ世代が語る”宇宙戦艦ヤマト”

YouTube番組の3回目は「テレビまんが」を「アニメーション」に変えたエポックメーキング作品、”宇宙戦艦ヤマト”を非アニヲタのリアタイ世代が語ってみた、です。チャンネル登録&高評価を宜しくお願いします!
プロレス

「大木金太郎」~1929-2006 テーズとのシュートマッチ、力道山襲名計画の真相

ジャイアント馬場、アントニオ猪木と並び、「力道山道場三羽鳥」と言われた大木金太郎。「一本足原爆頭突き」を武器に日本、米国、韓国で活躍し、後輩にあたる猪木、馬場とも因縁の対決。そして”二代目力道山”襲名に執念を燃やし、ルー・テーズにセメントを...
YouTube

【YouTube番組#2】「スタンハンセン ウエスタンラリアット200連発!!!」動画を徹底解説!

YouTube番組の第2話、今回はYoutubeで160万再生を超えた人気動画(現在は消滅)の解説です!ぜひ、チャンネル登録&高評価を宜しくお願いします!
スポンサーリンク
アイドル

「おニャン子クラブ」〜80年代アイドル⑪ “夕やけニャンニャン“とフジテレビの時代

今回は、1980年代中盤のアイドルシーンを席巻した、後のAKB48グループの源流となる秋元康プロデュースのアイドルグループ「おニャン子クラブ」をご紹介します。おニャン子クラブとは?1985(昭和60)年4月1日にスタートしたフジテレビの情報...
プロレス

「ジャンボ鶴田 試練の十番勝負」 1976-1979 全日本プロレス

"怪物"ジャンボ鶴田さんが亡くなって、もう20年が経ちます。今回は、全日本プロレスの”若きエース”としてジャイアント馬場の後継者と目された時代、ジャンボ鶴田選手が行った「試練の十番勝負」をご紹介します。■「ジャンボ鶴田 試練の十番勝負」とは...
お知らせ

【YouTube番組】「男のロマンLIVE!」開始します!

いつも当blogをご覧いただき、ありがとうございます。この度、新企画としてYouTube番組「男のロマンLIVE!」をスタートしました。人気記事のテキストでは書けないディテールの解説や、blog運営の裏話、記事にはならない思い出話なんかを、...
アイドル

「1985年のC-C-B」~80年代アイドル⑩ 時代を象徴するアイドル・バンド

今回はカラフルな髪と派手な衣装、ポップな楽曲で80年代中期の歌謡曲、歌番組で大人気を誇ったグループ「C-C-B」を取り上げます。そのキャラと売れ方から“アイドル““イロモノ“扱いされ、”大衆消費社会の申し子”的な存在で音楽的な評価は一切され...
アイドル

「一心同体、少女隊」~80年代アイドル⑨ 日本よりアジアで売れた”悲運”のアイドルグループ

1984(昭和59)年にデビューした、3人組アイドルグループ「少女隊」。巨額のプロモーションで売り出されるもなかなかブレイクせず、CMの放送延期、メンバーの途中交代など、なにかと”悲運のアイドルグループ”のイメージが強い彼女たちですが・・・...
プロレス

「伝説の10.9」~1995 激突!! 新日本プロレス vs UWFインターナショナル 全面戦争

今回は1995年10月9日、東京ドームで行われた「激突!!  新日本プロレス vs UWFインターナショナル  全面戦争」をご紹介します。武藤敬司が古典的な四の字固めで”最強”高田延彦を下し、超満員のドームに「高田、前田が泣いてるぞ!」の怒...
社会、世相

学研「科学」と「学習」~’70-’80 懐かしいふろくの世界

我々昭和世代の学習雑誌といえばなんといっても学研の「科学」と「学習」でしょう。「まだかな、まだかな~学研の、おばちゃんまだかな~」のCMソングを覚えている人も多いと思います。70周年を記念して、こんなスペシャルサイトが公開中です。▼科学のふ...
映画

「キングコング」~1977 本作が”なかったこと”にされる理由

いよいよハリウッド版で「ゴジラ vs キングコング(Godzilla vs. Kong)」が実現します。今回は、数ある「キングコング映画」の中でもスルーされがちなジョン ギラーミン版「キングコング」(1976年/日本公開は1977 昭和52...
プロレス

「ラッシャー木村」~1941-2010 7団体を渡り歩いた”金網の鬼”

2010年にラッシャー木村さんが亡くなられてから、10年が経ちます。39年間で実に7つもの団体を渡り歩いた、激動のレスラー人生。「金網の鬼」の国際時代、「はぐれ国際軍団」の新日プロ時代、「マイク」と「ファミリー軍団」の全日時代…人によりラッ...
映画

「スターウォーズ」狂騒曲~1977-1978 大ブームが生んだ「惑星大戦争」「宇宙からのメッセージ」

スターウォーズが、「エピソード9 スカイウォーカーの夜明け」 (2019年)で遂に、シリーズ完結を迎えました。その記念すべきシリーズ第1作(エピソード4)が初公開されたのは、1978(昭和53)年。私が8歳のときでした。今回は、当時の日本映...
プロレス

第2回「IWGP」~1984 蔵前暴動に隠れたリーグ戦、好カードの数々

第1回IWGP に続く今回は、翌1984(昭和59)年に開催された「第2回IWGP」です。この大会は、メインイベントの 6・14 猪木vsホーガン、蔵前国技館での暴動事件ばかりが取り上げられます。その試合は「新日本プロレス暴動の歴史」で既に...
社会、世相

数字と写真で見る「’70大阪万博」~1970 ”人類の進歩と調和”と”太陽の塔”

日本万国博覧会(70年大阪万博/EXPO'70)は、参加76カ国、入場者6,400万人。これはディズニーランドとシーを合わせた2年分にも相当する人数です。万博史上初めて黒字で終えたイベントであり、入場者数は2010年の上海万博までは万国博覧...
プロレス

「四天王プロレス」とは〜90年代 全日本プロレスの過酷過ぎるスタイルの功罪

1990年代、ジャイアント馬場率いる全日本プロレスにおいて、三沢光晴、川田利明、田上明、小橋健太の4人が生み出した「四天王プロレス」。その特長は、どんな地方会場でも長時間のマラソンマッチで、相手が立ち上がれなくなるまで徹底的に戦うことにあり...
アイドル

「テクノ アイドル 歌謡曲」~80-00年代 中毒性の高い名曲・迷曲・珍曲集

「テクノ」というジャンルを歌謡曲フィールドに広めたのは、以前にもご紹介したYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)の功績ですが、アイドル歌謡曲ではYMO登場以前から、そしてそれ以降も別の流れでのテクノっぽい「コンピュータ&シンセサイザー」...
社会、世相

「アポロ月面着陸」とは〜1969 人類史上初の偉業がもたらしたもの

1969(昭和44)年7月20日、アポロ11号が月面着陸に成功。2人の宇宙飛行士が人類史上初めて、別の天体に降り立ちました。この模様は世界40か国以上で放送され、その視聴者数は6億人超。日本でも多くの人々が、TVの前でくぎ付けとなりました。...
プロレス

「IWGP」とは?後編〜1983 6・2蔵前、猪木失神KOの衝撃

IWGP構想とは?の前編に続く後編では、1983(昭和58)年に開催された第1回大会について、リアルタイム世代の視点でご紹介します。 タイトル返上「世界に乱立するタイトルを統一する」IWGP構想に向け、新日本プロレスはそれまで保持していたタ...
映画

「復活の日」〜1980 角川映画の超大作は殺人ウィルスがテーマ

1982年秋、南極の863人を残して人類は滅亡するー何十年ぶりに、新型コロナ感染で再び注目される映画「復活の日」を、Amazonプライムで観ました。英語タイトルはそのまんま“Virus“。この作品を1964(昭和39)年に書き下ろした小松左...
スポンサーリンク