TVこども番組

70-80年代「ザ・ドリフターズ」伝説〜②ドリフの笑いとは?

「ザ・ドリフターズ」①結成から初期「8時だョ!全員集合」に続く今回は、志村けんさん加入後の再ブレイク以降をご紹介します!●新メンバー志村けんさんのブレイク、第二次絶頂期志村けんさんは1973(昭和47)年の荒井注さん脱退後、2年間はなかなか...
TVこども番組

70-80年代「ザ・ドリフターズ」伝説〜①結成から「8時だョ!全員集合」へ

60年代に一世を風靡した「ハナ肇とクレージーキャッツ」の跡を継ぎ、1970〜80年代に大活躍したのが「ザ・ドリフターズ」。「8時だョ!全員集合」ドリフ大爆笑!」などのTVショーで展開したコント、笑いは、現代の日本のお笑いの原典と言えます。今...
音楽

60年代の「ハナ肇とクレージーキャッツ」②音楽編 抱腹絶倒なコメディソング集

「ハナ肇とクレージーキャッツ」①TV・映画編に続いては、音楽編です!ハナ肇とクレイジーキャッツの大ブレイクは、植木等さんの唄う「スーダラ節」の大ヒットから始まりました。そこから「ドント節」「五万節」「ハイそれまでヨ」「無責任一代男」と立て続...
スポンサーリンク
TV番組

60年代の「ハナ肇とクレージーキャッツ」①TV・映画編

日本のTV・芸能史のエポックメイキング「ハナ肇とクレイジー・キャッツ」。1970年生まれのドリフ世代である私が最初にその存在を知ったのは、小学生時代。ラジオから流れる「スーダラ節」と「ハイそれまでョ」に衝撃を受けました。今回は、1960年代...
TVドラマ

TVドラマ「木枯し紋次郎」~1972 市川崑&中村敦夫の傑作時代劇

今回は、1972(昭和47)年にフジテレビで放送された中村敦夫さん主演の傑作時代劇「木枯し紋次郎」をご紹介します!私の見解では、以前ご紹介した  「田宮二郎」     「天知茂」    と並ぶ、“70年代3大ニヒル”がこの、「中村敦夫さん演...
書籍

書評 マイトガイ「小林旭」伝説④〜自伝 美空ひばりとの結婚、巨額の借金返済など波乱万丈な生き様

これまで”マイトガイ”小林旭さんが仮面ライダーや戦隊シリーズなど東映ヒーローの原点だったクレージーキャッツ、ドリフターズなどが得意としたノベルティ(コミックソング)の源流だったなどの話をしてきました。今回は、小林旭さんの2冊の自伝を紐解いて...
音楽

マイトガイ「小林旭」伝説〜③音楽編”アキラ節”とは何か?

昭和を代表する大スター”マイトガイ”小林旭さんシリーズ③ 歌手としての魅力について、ご紹介します。小林旭さんの唄、といえば「熱き心に」。「昭和の名曲」的な番組で、必ず取り上げられる名曲です。あとは少し知ってる人でも「自動車ショー歌」「昔の名...
映画

マイトガイ「小林旭」伝説~②日活アキラ映画”渡り鳥”シリーズ

前回に続き、今回は小林旭さんの「渡り鳥シリーズ」を始めとした日活映画についてご紹介します。渡り鳥シリーズ小林旭さんの代表作といえばこのシリーズです。監督は斎藤武市さん、脚本は山崎巌さん(と大川久男さん)。① ギターを持った渡り鳥(1959 ...
映画

マイトガイ「小林旭」伝説~①小林旭と石原裕次郎

友人連中から「小林旭はいつ書くの」と言われて久しいのですが・・・活躍した時代が1960年代と古すぎて、同世代で”アキラ”に思い入れのある方はほとんどいないでしょうし、主演映画も歌も膨大で、書き出したら収拾がつかなくなる予感しかなく、これまで...
書籍

プロレス/書評「完全版 証言UWF 1984-1996」

今回は、2019年11月に宝島社SUGOI文庫から出版された「完全版 証言UWF 1984-1996」をご紹介します(文中敬称略)。この本は、過去に出版されたUWF関連の3冊を再編集したもの。巻頭には「高田延彦×武藤敬司」の“24年後の10...
映画

追悼「宍戸錠」~1958「錆びたナイフ」石原裕次郎・小林旭との初共演作品

「エースのジョー」こと俳優の宍戸錠さんが2020年1月21日にお亡くなりになりました。享年86歳。今回は追悼企画として、宍戸錠さんが石原裕次郎さん、小林旭さんと初共演した映画「錆びたナイフ」をご紹介します。錆びたナイフ(1958/昭和33年...
映画

「渥美清」と「男はつらいよ」〜 ③渥美清さんが寅さんを演じ続けた理由

「渥美清さん」と「男はつらいよ」 前々回 前回 につづく最終回③です。今回も小林信彦さんの名著「おかしな男 渥美清」を紐解き、「男はつらいよ」が国民的人気映画シリーズになっていく経緯から、意外なエピソードと、「寅さんを演じ続けた渥美清さんの...
TVドラマ

「渥美清」と「男はつらいよ」〜 ②国民的映画はどのように生まれたのか

前回に続く今回からは、小林信彦さんの名著「おかしな男」を紐解き、「男はつらいよ」がどのように誕生し、国民的人気映画シリーズになっていったのかをご紹介します。参考文献:「おかしな男 渥美清」小林信彦著(新潮社)●テレビドラマから始まった196...
書籍

「渥美清」と「男はつらいよ」〜①寅さん以前の渥美清さん

国民的人気映画「男はつらいよ」。主演の寅さんといえば渥美清さん。1969(昭和44)年に始まり、ギネスブックにも1983(昭和53)年、シリーズ30作を越えた時点で「ひとりの俳優が演じた最も長い映画シリーズ)として世界記録に認定。その後も「...
特撮

昭和特撮「古谷敏」〜ウルトラマンを創った男たち③

金城哲夫さん、成田亨さん、上原正三さんに続く「ウルトラマンを創った男たち」第3弾は、古谷敏さんをご紹介します。古谷敏さんは、初代「ウルトラマン」のスーツアクターとして第1話から最終話まで、たった1人で「ウルトラマンの中の人」を務めたお方。「...
特撮

昭和特撮 追悼「上原正三」と「金城哲夫」〜ウルトラマンを創った男たち②

2020年1月2日、初期ウルトラシリーズをはじめ、数多くの特撮ヒーロー、アニメ番組の脚本を担当した上原正三さんがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。今回は同じ沖縄出身の盟友、金城哲夫さんとの関係も含め、上原さんの足跡をご紹介します...
特撮

昭和特撮「金城哲夫」と「成田亨」〜ウルトラマンを創った男たち①

今回は、脚本家 上原正三さんの訃報に際し、その前段として「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」など円谷プロダクション黎明期の傑作を支えた伝説の2人のクリエイター、金城哲夫さんと成田亨さんをご紹介します。■脚本家 金城哲夫さん(19...
プロレス

「獣神サンダーライガー」引退記念~1984-2020 私はなぜライガーが「キライ」だったのか

2020.1.5東京ドーム大会で、新日本プロレスの獣神サンダーライガー選手が引退しました。昭和の猪木、藤波、長州時代から三銃士、平成の第3世代、そして棚橋中邑オカダ内藤ら再ブレイク中の令和の現代まで、36年の長きに渡り新日本プロレス一筋。そ...
音楽

「昭和のコミックソング」②〜1970-1983

前回に引き続き、昭和のコミックソング特集 第2弾。この世にコミックソングは星の数ほどありますが、コンセプトやクオリティなど、多角的な視点から解析す…(以下略)・・・難しいことは置いといて、要は私の独断と偏見でセレクトした70〜80年代の名曲...
ランキング

【新春特別企画】記事別アクセス数ランキング 2017.10-2019.12

平成最後、令和最初の2019年も終わり、東京オリンピックの年、2020年になりました。今回は新春特別企画、久しぶりの記事別アクセスランキングを発表します!>前回のランキングは2018年10月、1周年時でしたこのBlogは2017年10月26...
スポンサーリンク