アニメ

60〜70年代 昭和アニメ~切なさと哀愁漂うエンディング名曲集

前回、「ドロロンえん魔くん」でも書きましたが、昭和のアニメ番組のエンディングは軒並み、哀しげ アンニュイ 切ない 暗い しっとり 大人びた系の楽曲で、「楽しかった時間はもうおしまい」的な絶望感に満ちていました。そんな名曲の数々を、思いつくま...
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~⑦リングス編

●ファイティングネットワーク・リングス1991年5月、U3派の中で最後発となった「たった一人の旗揚げ」前田日明の横浜アリーナでのリングス旗揚げ興行は、かつてのU信者、前田シンパを始め、判官贔屓もあり高い注目を集めます。前田は、かつての仲間を...
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~⑤UWFインターナショナル編

④からの続きです。松本大会での万歳三唱により、てっきりフロントを一新してUWFは継続するもの、と思っていましたが・・・「分裂」という事態となり、何が起きたのかまるで理解できませんでした。中でも、前田だけ独り「仲間ハズレ」にされるカタチとなっ...
スポンサーリンク
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~⑥藤原組、バトラーツ、パンクラス編

●プロフェッショナルレスリング藤原組~バトラーツ1991年3月、後楽園ホールで旗揚げ戦を開催。設立当初の団体名は「新UWF藤原組」でした。メガネスーパーがメインスポンサーとしての支援を受けていたことで、旗揚げは早かったもののネガティヴなイメ...
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~④新生UWF旗揚げ~崩壊

③からの続きです。新生UWFの誕生1988年5月、私は浪人中の受験生でした。実質2年に渡る新日Uターン期を経て、新日を解雇された前田に高田、山崎、安生、宮戸、中野が合流。後楽園ホールで「新生UWF」として旗揚げ戦「STARTING OVER...
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~③新日プロUターン/後編

②からの続きです。間接的な政権交代マッチ〜「新・格闘王」誕生1986年10月「INOKI闘魂LIVE part1」と称したビッグイベントが両国国技館で開催されます。メインイベントは猪木対レオン・スピンクス、リングサイドには堺正章やタモリらが...
プロレス

SWSとは何だったのか?②1991年~週プロと対立、WWFとの共闘!

「SWSとは何だったのか?」シリーズ②、1991年編です。>①はこちら1990年当時のSWS所属選手ここで一旦、SWS所属選手についてまとめます。■レボリューション天龍源一郎(道場主、理事会長、選手会長、取締役、代表取締役社長)ザ・グレート...
プロレス

SWSとは何だったのか?①1990年~天龍全日離脱、旗揚げ戦!

早いもので、あの「SWS騒動」からもう20年以上が経つのですね…当ブログ「UWFとは何だったのか?」シリーズで取り上げたUWFが「プロレスの格闘技化実験運動」であったのに対し、このSWSは「企業スポンサードプロレス」の実験といえる”大事件”...
アニメ

「宇宙戦艦ヤマト」と西崎義展氏③赤坂のデスラー

ヤマトの原作者は 松本零士さんではなく西崎義展さんという「怪人」!「宇宙戦艦ヤマト」の原作は松本零士さん、というのが日本人の常識ですが、実は違います。現在の原作者は裁判沙汰の結果、西崎義展氏(故人)となっています。西崎義展氏とは何者かという...
アニメ

「ドロロン えん魔くん」~1973 永井豪とダイナミックプロの妖怪アニメ

今回はリクエストにお応えして「ドロロン えん魔くん」です。この国では定期的に「妖怪モノ」が人気を博します。←BOSSのCM調近年では「妖怪ウォッチ」、そしてなんといっても水木しげる先生作の「ゲゲゲの鬼太郎」。本作はおそらくは東映動画から「先...
アニメ

「宇宙戦艦ヤマト」と西崎義展氏②ハイジとの戦い

■裏番組は「ハイジ」だけではなく「パトラッシュ」と「猿の軍団」!宇宙戦艦ヤマトの1作目は日本テレビ系列で日曜19時半から、裏番組はなんと「アルプスの少女ハイジ」(フジテレビ)と特撮ドラマ日本版の「猿の軍団」(TBS、円谷プロ)という強力な布...
アニメ

「宇宙戦艦ヤマト」と西崎義展氏①アニメブームの先駆け

Amazonプライムで『宇宙戦艦ヤマト2199』(原作:西崎義展氏)を観て、改めてヤマトの面白さにハマってしまいました。本作は2013年4月7日~2013年9月29日にMBS製作・TBS系列で全26話放送された、第1作『宇宙戦艦ヤマト』(1...
音楽

「デヴィッド・ボウイ」⑧~ライブ・エイド

ライブエイドでミック・ジャガーと夢の競演1985(昭和60)年のチャリティー・イベント、洋楽全盛時代のオールスター興行「ライヴ・エイド」。ここで突然披露されたのが、デヴィッド・ボウイ&ミック・ジャガーによる夢のデュエット「ダンシング・イン・...
音楽

80年代名盤②「寺尾聰」~1981 1stアルバム「Reflections」

寺尾聰さんが1981年にリリースした、初のオリジナル・アルバム「Reflections」TBS「ザ・ベストテン」10連続第1位となった「ルビーの指環」と3曲同時ランクインした「SHADOW CITY」「出航 SASURAI」が収録されていま...
玩具,おもちゃ

ポピー超合金~⑥「大空魔竜ガイキング」1976(当時もの玩具)

ポピー超合金シリーズ、今回は「大空魔竜ガイキング」です。DX超合金 大空魔竜ガイキング 1976年発売 定価2,800円 アニメ「大空魔竜ガイキング」「大空魔竜ガイキング」原作 中谷国夫、杉野昭夫、小林檀シリーズ構成 丸山正雄キャラクターデ...
音楽

「デヴィッド・ボウイ」⑦~レッツ・ダンス

ベルリンでのプログレでミュージシャンとしての高い評価を得たボウイは、■ロジャー Lodger (1979年)の後、これまでの総決算的でマニアの評価も高い(私も好きです)■スケアリー・モンスターズ Scary Monsters (1980年)...
マンガ

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」~安彦良和氏の描くもう一つのガンダム

①~⑤の長きに渡って、プラモデル、TVアニメ、音楽、劇場版など「リアルタイム世代から見た機動戦士ガンダムブーム」についてご紹介して来ました。>バックナンバーはコチラからご覧ください今回は特別篇として、「ガンダム THE ORIGIN」をご紹...
音楽

80年代名盤①「大沢誉志幸」~1984 3rdアルバム CONFUSION

大沢誉志幸 3rdアルバム「CONFUSION」1984年リリース。この時代の空気を感じさせる大村雅朗さんとコンピュータープログラマー松武秀樹さんコンビによるメタリックなシンセサウンドが心地よい、デジタルとファンクとロックが融合した私の大好...
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~②新日プロUターン/前編

①からの続きです。UWF・新日プロUターンUWF勢の新日Uターン(当時の古館アナ調で言えばカンバック・サーモン)は85年の年末。両国国技館の新日プロのリングに上がり、藤原、木戸、高田、山崎らを代表してスーツ姿で挨拶したのは、当時若干26歳の...
音楽

「デヴィッド・ボウイ」⑥~前半まとめ&来日公演

<ここまでのまとめ>デビュー、フォークから試行錯誤の時代01 デヴィッド・ボウイ  David Bowie(1967年)02 スペイス・オディティ Space Oddity(1969年)03 世界を売った男 The Man Who Sold...
スポンサーリンク