音楽

「ロバート・パーマー」~1949-2003 パワーステーション・変幻自在のボーカリスト

今回は、デヴィッド・ボウイと並ぶマイ フェイバリット ボーカリスト、ロバート・パーマーについて取り上げます。ロバート・パーマーとはもともとは母国イギリスで活躍していたR&Bバンドのボーカリストでした。1985年、当時人気絶頂のイギリスのバン...
マンガ

「マカロニほうれん荘」とは?~1977 鮮烈な衝撃と壮絶な最期

今回は、70年代伝説のギャグマンガ、少年チャンピオンに連載された 鴨川つばめ「マカロニほうれん荘」とは何だったのか?その鮮烈な魅力と、壮絶な最期をご紹介します!▼YouTube版はこちら私の小学生高学年〜中、高校生である80年代は、まさに『...
TVこども番組

「プリンプリン物語」~NHK人形劇 1979

その昔、NHKは平日夕方に、人形劇をやっていました。私より少し上の世代では、いまもって語り継がれる名作「ひょっこりひょうたん島」(1964~1969年)がありますね。私世代だと、「新八犬伝」(1973~1975年)、「真田十勇士」(1975...
スポンサーリンク
プロレス

SWSとは何だったのか?~⑤企業のプロレス参入、他団体とその後への影響

「SWSとは何だったのか?」シリーズ。第5回は、「企業のプロレス参入」についてと、「他団体とその後の影響」について掘り下げます。①1990年②1991年③1992年④失敗の要因とは?企業のプロレス参入メガネスーパーはその後、低価格店の攻勢ほ...
TVドラマ

「アトランティスから来た男」~ドルフィンキックの思い出 1980

小学校のとき、「イトマンスイミングスクール」に通っていました。いま思えば結構ガチなスイミングスクールで、ヘルパーという腕に浮き輪をつけた幼児クラスから、10級 面被りクロール→クロール→9級 背泳ぎ→8級 平泳ぎ→7級 バタフライ、と一つ一...
音楽

「デヴィッド・ボウイ」⑪~Black Tie White Noise / OUTSIDE

ドラマーのヤク中が原因とも言われるバンド「Tin Machine」活動休止後、しばらく沈黙を保っていたボウイは、92年に東アフリカのソマリア人スーパー・モデルであるイマン・アブドゥルマジドと結婚。その翌年、93年に久々のソロアルバムを発表し...
音楽

「デヴィッド・ボウイ」⑩~ Sound + Vision Tour

さてさて、そんなティン・マシーン活動開始時の「過去の曲は今後一切、ライブで演奏する事はない」という宣言は、思わぬ副産物を生みます。それは1990年、バンド活動真っ最中に「ボウイソロ活動の総決算ラスト公演」と銘打たれた「サウンド・アンド・ビジ...
プロレス

SWSとは何だったのか?~④失敗の原因は?早すぎた企業スポンサード・プロレス

①1990 天龍全日離脱~旗揚げ②1991 週プロとの確執、WWF合同興行③1992 内部分裂~崩壊ここまで、時系列でのSWSの3年間の歩みを振り返ってきました。ここからは、トピックごとに「SWS失敗の要因」について、分析していきます。キー...
プロレス

SWSとは何だったのか?③1992年~そして崩壊へ!

「SWSとは何だったのか?」を振り返るシリーズ。第③回は3年目、1992年です。①1990年②1991年1992年 天龍vsフレアー1月12日後楽園ホール『昇龍激闘~ザ・バトルホールⅥ』4月17/18日東京体育館 『バトル・メッセージ'92...
音楽

「デヴィッド・ボウイ」⑨~Tin Machine

1988年、ボウイは突然のソロ終結宣言!そして「今度はバンドで勝負する」として、ロック・バンド「ティン・マシーン」を結成します。その狙いは明らかに「レッツ・ダンス」から続いたビッグ・セールスとゴージャスなサウンド、というパブリックイメージか...
アニメ

60〜70年代 昭和アニメ~切なさと哀愁漂うエンディング名曲集

前回、「ドロロンえん魔くん」でも書きましたが、昭和のアニメ番組のエンディングは軒並み、哀しげ アンニュイ 切ない 暗い しっとり 大人びた系の楽曲で、「楽しかった時間はもうおしまい」的な絶望感に満ちていました。そんな名曲の数々を、思いつくま...
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~⑦リングス編

●ファイティングネットワーク・リングス1991年5月、U3派の中で最後発となった「たった一人の旗揚げ」前田日明の横浜アリーナでのリングス旗揚げ興行は、かつてのU信者、前田シンパを始め、判官贔屓もあり高い注目を集めます。前田は、かつての仲間を...
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~⑤UWFインターナショナル編

④からの続きです。松本大会での万歳三唱により、てっきりフロントを一新してUWFは継続するもの、と思っていましたが・・・「分裂」という事態となり、何が起きたのかまるで理解できませんでした。中でも、前田だけ独り「仲間ハズレ」にされるカタチとなっ...
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~⑥藤原組、バトラーツ、パンクラス編

●プロフェッショナルレスリング藤原組~バトラーツ1991年3月、後楽園ホールで旗揚げ戦を開催。設立当初の団体名は「新UWF藤原組」でした。メガネスーパーがメインスポンサーとしての支援を受けていたことで、旗揚げは早かったもののネガティヴなイメ...
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~④新生UWF旗揚げ~崩壊

③からの続きです。新生UWFの誕生1988年5月、私は浪人中の受験生でした。実質2年に渡る新日Uターン期を経て、新日を解雇された前田に高田、山崎、安生、宮戸、中野が合流。後楽園ホールで「新生UWF」として旗揚げ戦「STARTING OVER...
プロレス

「UWF」とは何だったのか?~③新日プロUターン/後編

②からの続きです。間接的な政権交代マッチ〜「新・格闘王」誕生1986年10月「INOKI闘魂LIVE part1」と称したビッグイベントが両国国技館で開催されます。メインイベントは猪木対レオン・スピンクス、リングサイドには堺正章やタモリらが...
プロレス

SWSとは何だったのか?②1991年~週プロと対立、WWFとの共闘!

「SWSとは何だったのか?」シリーズ②、1991年編です。>①はこちら1990年当時のSWS所属選手ここで一旦、SWS所属選手についてまとめます。■レボリューション天龍源一郎(道場主、理事会長、選手会長、取締役、代表取締役社長)ザ・グレート...
プロレス

SWSとは何だったのか?①1990年~天龍全日離脱、旗揚げ戦!

早いもので、あの「SWS騒動」からもう20年以上が経つのですね…当ブログ「UWFとは何だったのか?」シリーズで取り上げたUWFが「プロレスの格闘技化実験運動」であったのに対し、このSWSは「企業スポンサードプロレス」の実験といえる”大事件”...
アニメ

「宇宙戦艦ヤマト」と西崎義展氏③赤坂のデスラー

ヤマトの原作者は 松本零士さんではなく西崎義展さんという「怪人」!「宇宙戦艦ヤマト」の原作は松本零士さん、というのが日本人の常識ですが、実は違います。現在の原作者は裁判沙汰の結果、西崎義展氏(故人)となっています。西崎義展氏とは何者かという...
アニメ

「ドロロン えん魔くん」~1973 永井豪とダイナミックプロの妖怪アニメ

今回はリクエストにお応えして「ドロロン えん魔くん」です。この国では定期的に「妖怪モノ」が人気を博します。←BOSSのCM調近年では「妖怪ウォッチ」、そしてなんといっても水木しげる先生作の「ゲゲゲの鬼太郎」。本作はおそらくは東映動画から「先...
スポンサーリンク