ハルクホーガン

YouTube

【Youtube番組】[3者3様]② リアルIWGP 勝手に選出! | 1983年 決勝リーグ戦メンバーを決め直そう!

大反響【3者3様】第2弾は、1983年の【第1回 IWGP】参加メンバーを、勝手に再検討!コレが我々が見たかったリアルワールドリーグだ!というテーマで、前回に引き続き昭和プロレス研究室のミック博士と猪木研究の第一人者Pasinさんと共に、好...
YouTube

【YouTube番組】猪木vsハンセンを徹底考察!2人によるプロレス革命とは?

後の全日本プロレス時代の印象が強くなり、あまり語られることのない新日本プロレス時代のスタンハンセン。しかし、アントニオ猪木との激闘は、それまでのプロレスのセオリーを敢えて無視した変則的なスタイルで、当時の新日はもちろん、移籍後の全日本プロレ...
YouTube

【YouTube番組】MSGタッグリーグ戦 1980-84 新日本プロレス冬の風物詩

昭和・新日本プロレスの冬の風物詩、1980年から84年まで開催された「MSGタッグ・リーグ戦」を、Pasinさんと共に振り返ります。年次ごとの出場チームと優勝決定戦、さらに追撃戦の考察ではマードックの凄さ、ホーガンという怪物、そして昭和・新...
YouTube

【YouTube番組】SWSとは何だったのか?【前編】1991-93 旗揚げから活動停止まで

天龍をエースに擁し、「早過ぎたスポンサード・プロレス」と言われたSWS。100億円とも言われる巨大資本を投下した異色のプロレス団体は、何を遺し、何故失敗したのか?【前編】では、1990年の旗揚げから1993年の崩壊までを、時系列で振り返りま...
YouTube

【YouTube番組】アントニオ猪木 NWF激闘史④ 1980-81 ハンセン・ホーガン そしてIWGPへ#111

#アントニオ猪木 のNWFタイトルマッチ全55試合を年度別に振り返る、 #NWF激闘史シリーズ 最終回。④は、1980-1981年のハンセン、ホーガン、パテラらとの激闘からベルト封印、IWGPへの流れを解説。そして総括として「アントニオ猪木...
TV音楽番組

【YouTube番組】猪木・新日本プロレス「暴動」事件史~ファンの心理はどう変遷したのか?#74

今回は昭和のアントニオ猪木&新日本プロレス・3大「暴動」事件を振り返り、ファン心理の変遷を解析します。観客はあの時、何に対し怒り、狂ったのか?似たように見えて、時期と共にその怒りの矛先は、変化していたのです。#アントニオ猪木 #新日本プロレ...
プロレス

引退記念 「武藤敬司と闘魂三銃士の時代」〜90年代の新日本プロレス

2022年6月12日、プロレスラー・武藤敬司がついに引退を発表しました。今回は、「武藤敬司と闘魂三銃士の時代」〜90年代の新日本プロレスと題して、武藤が新日本プロレスにもたらした”新時代”を振り返ります。世代交代・闘魂三銃士の時代へ90年代...
YouTube

【YouTube番組】#42 アントニオ猪木“世界統一の野望”「呪われた」第1回IWGPとは?

今回のYouTube番組は、「第1回IWGP」SP!壮大な初期構想は、なぜ消滅したのか?衝撃の6・2蔵前 “猪木舌出し失神KO負け”の謎に迫る!【チャプター】00:00:00 ハイライト00:00:08 オープニング00:00:37 当時の...
プロレス

アントニオ猪木 NWF激闘史④~1980-1981 ハンセン、ホーガン そしてIWGPへ

シリーズ「アントニオ猪木 NWF激闘史」。最終回となる④では、1980-1981年のハンセン、ホーガンらとの激闘と、改めて「アントニオ猪木にとってのNWFとは?」について考察します!その①~1973 NWFとは何か?猪木とパワーズの不思議な...
プロレス

「アンドレ ザ ジャイアント」〜1946-1993 偉大なる“人間山脈”

“人間山脈“ “一人民族大移動“ アンドレ ザ ジャイアント~身長2メートル23センチ、体重236キロ。実はアンドレよりサイズ的に大きなプロレスラーというのは何人もいるのですが、アンドレの「巨大イメージ」「怪物ぶり」は、他に類をみない、文字...
プロレス

「MSGタッグ リーグ戦」 〜1980-1984 新日本プロレス 年末タッグの祭典

今回は、全日本プロレス「世界最強タッグ決定リーグ戦」(詳しくはコチラ)に対抗して1980年から1984年まで開催されていた、新日本プロレス「MSGタッグ リーグ戦」をご紹介します!全日プロに比べ、新日プロはシングル戦のイメージが強く、タッグ...
プロレス

「1999年のWWF(WWE)」①~WWEの歴史 & ”アティトゥード”とは何か?-WWE attitude era-

ABEMAでの放送がスタートし、世界最大のプロレス団体 WWE が注目を浴びています。このWWE史上、最も熱く、面白かった時代、それが90年代後半からの”アティトゥード”時代(attitude era)と言われます。私は1999年、渡米して...
プロレス

「日米レスリングサミット」〜1990 東京ドーム WWF&全日本・新日本 プロレス 合同興行

89年の「格闘衛星★闘強導夢」、90年の「スーパーファイトin闘強導夢」に続く東京ドーム・プロレス興行シリーズ第3弾。1990年4月13日、WWF(現WWE)と全日本プロレス、新日本プロレスのメジャー3団体が共催した「日米レスリングサミット...
スポンサーリンク