小松左京

YouTube

【YouTube番組】「日本沈没」 1973 社会現象となった終末小説/映画/TVドラマ

今回は、昭和・1970年代”週末ブーム”のきっかけとなった小松左京原作の「日本沈没」を、1973年公開の映画、1974年放送のTVドラマを交えて、当時の時代背景や世相を交えて解析します!【チャプター】 00:00:00 オープニング 00:...
映画

「さよならジュピター」〜1984 SF映画の迷作? ユーミン主題歌とエヴァとの関係

今回は、絶賛公開中の「シンエヴァンゲリオン劇場版」で、ユーミンの唄うこの映画の挿入歌「VOYAGER〜日付のない墓標」が使用されたことで突如、注目を浴びた1984(昭和59)年公開のSF映画「さよならジュピター」をご紹介します。制作経緯〜打...
映画

「日本沈没」~1973 社会現象となった終末小説&映画

「日本沈没」。1973年(昭和48年)に小説が刊行されるやベストセラーとなり、映画化、TVドラマ化され社会現象レベルの大ブームを巻き起こしました。本作はその後何度も映像化され、2020年にも新作アニメが公開になり賛否両論が巻き起こっています...
社会、世相

数字と写真で見る「’70大阪万博」~1970 ”人類の進歩と調和”と”太陽の塔”

日本万国博覧会(70年大阪万博/EXPO'70)は、参加76カ国、入場者6,400万人。これはディズニーランドとシーを合わせた2年分にも相当する人数です。万博史上初めて黒字で終えたイベントであり、入場者数は2010年の上海万博までは万国博覧...
スポンサーリンク