アニメ

『ULTRAMAN』〜2019 Netflix 3DCG ウルトラマン って面白い?

今回は最新の作品、Netflixで公開中の『ULTRAMAN』を観た、昭和世代の感想です。ネタバレはありませんので、安心してください。●『ULTRAMAN』とは?2011年12月より『月刊ヒーローズ』上で原作・清水栄一、作画・下口智裕により...
プロレス

「新日プロ マスカラス引き抜き計画」〜197X vs猪木はどんな戦いになったのか?

今回は、アントニオ猪木とミル マスカラスについての考察です。“仮面貴族““千の顔を持つ男“ミル マスカラスといえば、昭和 全日本プロレスで大人気を誇ったスター外国人レスラーの代表格。それ故にジャイアント馬場さんとの結びつきが強く、スタイルな...
プロレス

アントニオ猪木 NWF激闘史④~1980-1981 ハンセン、ホーガン そしてIWGPへ

シリーズ「アントニオ猪木 NWF激闘史」。最終回となる④では、1980-1981年のハンセン、ホーガンらとの激闘と、改めて「アントニオ猪木にとってのNWFとは?」について考察します!その①~1973 NWFとは何か?猪木とパワーズの不思議な...
スポンサーリンク
プロレス

「橋本真也」〜1965-2005 愛すべき“破壊王“のトンパチ 伝説!

7月11日は、“破壊王“橋本真也さんの命日でした。亡くなってから、もう15年近く経つのですね・・・今回は愛すべき破壊王の抱腹絶倒な「トンパチ伝説」エピソードをご紹介します!▲若手時代。古舘伊知郎アナに「戦う渡辺徹」と評され、本人はまんざらで...
プロレス

アントニオ猪木 NWF激闘史③~1977-1979 シン、ハンセン、バックランド、モラレス、ボブループ

シリーズ、アントニオ猪木 NWF激闘史。その①~1973 NWFとは何か?猪木とパワーズの不思議な因縁その②~1974-1976 S小林、シン、大木、テーズ、ロビンソンに続く③は、1977年から1979年をご紹介します。<1977(昭和52...
プロレス

長州力引退に改めて思うこと~”仕事との向き合い方”で人はいつでも変われる、というお話

プロレスラーの長州力さんが2019年6月26日、引退しました。最初にお断りしておきますが、私は「プロレスラー長州力」の熱烈なファンでも、信者でもありません。さらに言うと、1998年に現役を一度引退して、東京ドームの引退記念興業までやっておき...
玩具,おもちゃ

「ヤッターマン」〜1977 タツノコプロ タイムボカン シリーズ [当時モノ玩具]

私の保有する当時もの玩具を絡めつつ昭和の名作アニメを振り返るシリーズ。今回は、タツノコプロ タイムボカン シリーズの中でも超人気の2作目、「ヤッターマン」をご紹介します。タイムボカンシリーズ「ヤッターマン」1977(昭和52)年1月1日〜1...
プロレス

アントニオ猪木 NWF激闘史②~1974-1976 S小林、シン、大木、テーズ、ロビンソン

「アントニオ猪木とNWF」①に続き、年次別に『アントニオ猪木のNWF選手権史』を振り返ります。②の今回は、1974(昭和49)年~1976(昭和51)年です。<1974(昭和49)年>日本人対決・シン腕折り事件!念願の”世界”ベルトを手にし...
プロレス

アントニオ猪木とNWF~①1973 ジョニー パワーズとの因縁

若い世代の新日本プロレスファンは、チャンピオンベルト=「IWGP」なのでしょうが、”燃える闘魂”アントニオ猪木の代名詞といえば、なんといっても「NWFへビー級」のベルトです。新日本プロレス黎明期の70年代、猪木はこのベルトを賭けてタイガー・...
音楽

80年代名盤⑥「吉川晃司」~1986 4thアルバム「Modern Time」

前回「1985年の吉川晃司と尾崎豊と鈴木賢司と布袋寅泰」の続きです。1stアルバム「パラシュートが落ちた夏」2nd「LA VIE EN ROSE」と西海岸リゾートから都会に出て、3rd「INNOCENT SKY」でN.Y.にたどり着いた感が...
音楽

ヤマハ「ポプコンとコッキーポップ」の時代〜1976-1986 超有名アーティストを多数輩出した“登竜門“コンテスト*リンク改修

ヤマハ ポピュラーソング コンテスト、通称「ポプコン」をご存知ですか?知ってる!という方は、アラフィフover、アラ還暦overです(笑)今回は、時代を彩るさまざまなヒット曲とアーティストを輩出した、ポプコンの76年〜86年の歴史+コッキー...
プロレス

「1970年代の女子プロレス」〜マッハ文朱からビューティペアの第一次ブーム

クルマのラジオから懐かしい歌が流れて来ました。「駆け巡る青春」ビューティ ペア。♪あなたーから わたーしへわたしーから あなーたへビューティ ビューティ、ビューティペア〜実にわかりやすく、覚えやすい歌詞とメロディ。唄がうまい、とはお世辞にも...
音楽

1985年の吉川晃司と尾崎豊と鈴木賢司と布袋寅泰

1980年代後半、「尾崎豊、吉川晃司、岡村靖幸が仲良しで、毎晩のように六本木で呑んだくれていた」というのは有名なお話です。が、もう1人のキーパーソンの存在についてはあまり語られていません。「自分が渡英する前は尾崎豊と呑み友達で、彼を誘ってま...
特撮

昭和特撮「仮面ライダーアマゾン」 〜1974 歴代ライダーきっての異色作

今回は仮面ライダー シリーズ 第4作にして、昭和ライダーきっての異色作、「仮面ライダーアマゾン」をご紹介します。「仮面ライダーアマゾン」1974(昭和49)年10月19日〜1975(昭和50)年3月29日NET系毎週土曜19:30 - 20...
社会、世相

「モスクワ五輪」テレビ朝日独占放送の謎〜1980 ボイコットが与えた影響

1980(昭和55)年7月に開催されたモスクワオリンピック。前年12月のソ連のアフガニスタン侵攻への抗議措置としてアメリカが先導し、日本を含む西側諸国の多くが参加をボイコット。「五輪が政治利用され、多くのアスリートが涙した“悲劇のオリンピッ...
アニメ

「トムとジェリー」②〜1948-1958 ジェリーの甥っ子「ニブルス(タフィー)」登場11作品

「トムとジェリー」特集第2弾!「ニブルス(タフィー)」登場回のまとめです。>前回の①「トムとジェリー」とは?はコチラ前回から小学1年の息子とともに、YouTubeとニコニコ動画で「真ん中の話」を含む「トムとジェリー」を100タイトル以上観て...
プロレス

「九電記念体育館」と「プレ日本選手権」の思い出~1978 昭和 新日本プロレス・初の生観戦記

福岡 九電記念体育会館が2019年3月、閉館したのだそうです。ココは私の記念すべきプロレス初生観戦の場所・・・今回はこの会場の思い出と共に、「'78 プレ日本選手権」をご紹介します。■福岡・九電記念体育館とは?1970~80年代に福岡で外タ...
プロレス

「北米タッグ」〜1974-1981 昭和 新日本プロレスのフラッグシップ タッグ タイトル

今回は昭和の新日本プロレス、70年代の創成期を支えた「北米タッグ王座(ノース アメリカン タッグ)」をご紹介します!知る人ぞ知る、坂口征二&ストロング小林組、そして長州力が日本で初めて巻いたベルトもコレ。いぶし銀のようなタイトルです。実は私...
アニメ

昭和アニメ「ロボッ子ビートン」〜1976 サンライズ&安彦さんの隠れた名作

今回は、私が小学生低学年の頃、毎週楽しく観ていたアニメ「ロボッ子ビートン」をご紹介します!面白くてかわいくて、大好きな番組でした。放映当時は小学館「てれびくん」などでも大人気でした。でも本放送以来、再放送で観た記憶もなく、原作者などのディテ...
プロレス

「1990年代のプロレス界」ざっくりまとめ!〜三銃士と四天王の時代

このBlogでは昭和のプロレス、70〜80年代(昭和40〜50年代)が中心。なのですが、今回は平成初頭「1990年代の日本プロレス界」を、ざっくりまとめます!プロレスについては、たくさんのブログやWebサイトがあるものの、「90年代の新日」...
スポンサーリンク