TVこども番組

「ものしり館」「ほかほか家族」〜記憶の片隅シリーズ 昭和の帯番組アニメ

今回はかなりレアなヤツです。まさしく「何の気なしに」「なんとなく」「うすぼんやり」観ていただけ、なためすっかり忘れてますが…映像を見ると「コレ知ってる!」と鮮明に思い出す番組。2つ、ご紹介します。一つ目は夜7時前の5分帯番組。タイトルは知ら...
TVこども番組

アントニオ猪木が体操のおにいさん?〜1972-1974 幻の番組「みんなあつまれキーパッパ」

シニア プロレスファンの方のブログで「新日プロ旗揚げ直後、低迷する猪木がテレビ番組で体操のお兄さんをしていて、なにやってんだ、そんなことしてる場合かよ、と思った」こんな話を聞き、てっきりNET(現:テレビ朝日)だと思って調べてみたら・・・な...
特撮

昭和特撮「レッドマン」「行け!ゴッドマン」「行け!グリーンマン」~1972-1974 超絶低予算・マイナー&残虐三銃士

今回は「おはよう!子供ショー」内で放送された、超絶低予算 マイナー&残虐特撮ヒーロー三銃士「レッドマン」「行け!ゴッドマン」「行け!グリーンマン」の3作品をご紹介します。   観たらクセになる高い中毒性を持つ、超絶低予算番組。作りが粗すぎ、...
スポンサーリンク
アイドル

「1984年のチェッカーズ」~80年代アイドル⑧ なぜチェッカーズは「語られない」のか?

「80年代」を語る上で外せないスーパーアイドルグループ「チェッカーズ」。しかしながら語りにくい、語られないことこの上なく、正当な評価がなされていない、またしにくい代表のようなグループです。私自身、同時期に活躍した「吉川晃司」や「小泉今日子」...
プロレス

幻のBI対決?〜1980 新日本vs全日本プロレス 対抗ソフトボール大会!

遡ること40年前の1980(昭和55)年4月3日。「新日本プロレスvs全日本プロレス 対抗ソフトボール大会」が開催されました。©東京スポーツ新聞社■1980年のマット界新日本プロレスではアントニオ猪木がスタン ハンセンとの抗争真っ只中、ウィ...
プロレス

1992年の高田延彦〜vs北尾光司 高田が猪木になった日

元横綱「双羽黒」、元プロレスラー&冒険家の北尾光司さんが亡くなりました。命日の2月10日は東京ドームでプロレス デビューした日。単なる偶然ですが、不思議な因縁を感じます…今回は、かの有名なUインター高田延彦vs北尾光司戦について、不思議とあ...
アニメ

「チキチキマシン」「大魔王シャザーン」〜昭和の懐かしの海外アニメ

昭和の時代、1980年代ごろまでは、テレビでよく古いアメリカのアニメ(まだ「アニメ」という呼び名ではなく「テレビまんが」)が、なんどもなんども再放送されていました。「トムとジェリー」「スヌーピー」のように30分枠でやるのはメジャー作のみで、...
TVこども番組

「昭和の民放 子ども番組」~1963- ロンパールーム、ピンポンパン、ポンキッキ

今回は、1960年代から80年代ごろ放送されていた「昭和の民放 子ども番組」特集です。いまでは「Eテレ」と呼称されるNHK教育テレビの「いないいないばぁ」「おかあさんといっしょ」の独壇場ですが、かつては民放でも日本テレビ、フジテレビがそれぞ...
TVドラマ

追悼 萩原健一さん「傷だらけの天使」〜1974 ショーケン主演 日本テレビ史 伝説のドラマ

"ショーケン"こと萩原健一さんがお亡くなりなりました。2018年9月に公開した「傷だらけの天使」記事に「ショーケンと松田優作さん」パートを加筆して、追悼の意を表したいと思います。いま、50代くらいの方達にとって1974年に日本テレビで放送さ...
特撮

昭和特撮「レインボーマン」「ダイヤモンド・アイ」「コンドールマン」〜川内康範 異色特撮3部作 1972〜75

昭和特撮シリーズ、今回は川内康範氏が生み出した昭和の怪3部作、「レインボーマン」「ダイヤモンドアイ」「コンドールマン」をご紹介します。docomoのCMに何の説明もなく登場した「ゼニクレイジー」。コンドールマンの悪役、とわかる人はどれだけい...
プロレス

「格闘技 世界一決定戦」⑨〜1984 アティサノエ、1986 スピンクス、1989 チョチョシビリ

さて、これまで8回に渡ってお送りしたアントニオ猪木の「格闘技世界一決定戦」シリーズ、今回が最終回です。vsウィリー ウィリアムス戦で終わった…と思われた猪木の格闘技戦は、80年代中盤から思い出したように単発で続きます。が…かつての「殺気」と...
特撮

昭和特撮「うしおそうじ氏とピー・プロダクション」~後編 伝説のクリエイター うしおそうじ氏

昭和特撮シリーズ、「ピー・プロダクション作品の魅力」に続いては創業者うしおそうじ氏の足跡をたどり、その功績をご紹介します。うしおそうじ氏(鷺巣 富雄 1921(大正10)年12月4日 - 2004年3月28日)●東宝時代1939(昭和14)...
特撮

「ヒデ夕樹」〜1940-1998 特撮ソング第三の男

子門真人さん、ささきいさおさん、水木一郎さん、堀江美都子さんに続く「テレビまんが」主題歌 歌手シリーズ第5弾。今回は、ヒデ夕樹さんをご紹介します!●ヒデ夕樹さんとは?本名 平野 英之さん。別名 秀 夕木、ヒデ 夕木、秀 夕樹など多数あり。1...
特撮

昭和特撮「うしおそうじ氏とピー・プロダクション」~前編 ピープロ作品の魅力

さてさて、本blog「昭和特撮」シリーズではたびたび、ピー・プロダクション作品について取り上げてきました。・マグマ大使・スペクトルマン(宇宙猿人ゴリ)・快傑ライオン丸・風雲ライオン丸・鉄人タイガーセブン・電人ザボーガー・冒険ロックバット今回...
プロレス

昭和 新日本プロレスの「シリーズ」とは?〜1982 新春黄金、ビッグファイト、サマーファイト、ブラディファイト、闘魂、MSG シリーズ

新日本プロレスが、2022年の創立60周年記念として往年のシリーズ名を復活(第一弾は「新春黄金シリーズ」)させると発表して、話題になっています。そこで今回は、懐かしの昭和・新日本プロレスのシリーズ名特集として、IWGP前夜である1982(昭...
特撮

昭和特撮「冒険ロックバット」〜1975 ピー・プロダクション 事実上のラスト作品

昭和特撮、ピー・プロダクション シリーズの今回は、「電人ザボーガー」とほぼ同時期、1975(昭和50)年にフジテレビで放送された帯番組「冒険ロックバット」をご紹介します。「冒険ロックバット」1975年(昭和50)年3月31日-9月27日月曜...
プロレス

「格闘技 世界一決定戦」⑧〜1980 vs“熊殺し”極真カラテ ウィリー ウイリアムス

アントニオ猪木の格闘技戦シリーズ中、多くの方が「最も危険」で「最も興奮した」と口を揃えるのが、この事実上の「アントニオ猪木の格闘技世界一決定戦」最終回、vs極真カラテ “熊殺し” ウィリー ウィリアムス戦です。◆16 1980(昭和55)年...
書籍

「日本昭和トンデモ児童書大全」~みんなで読もう昭和のトラウマ

買ってしまいました、「日本昭和トンデモ児童書大全」 中柳豪文著 辰巳出版。インターネットもスマホもない時代、発展する未来への漠然とした不安、好奇心とこわいものみたさを満たす、昭和の”トンデモ児童書”を、オールカラーで1冊にまとめた力作です。...
特撮

昭和特撮「電人ザボーガー」〜1974 エキセントリック大門豊が大暴れ!

「主人公が変身するのではなく、乗ってるバイクが変身する」という斬新な設定の「電人ザボーガー」。2011年に板尾創路さん主演で突然リメイクされて、知った方も多いのではないでしょうか。カルトを通り越してもはやネタとしての人気も高い本作の、昭和オ...
プロレス

追悼”センセーショナル”「ザ・デストロイヤー」~1930-2019 視聴率64%の”白覆面の魔王”

ザ・デストロイヤーさんがお亡くなりになりました。私より歳上の世代の方々にとって、「ふくめんレスラー」といえばこの方でしょうね。私のデストロイヤーさんの最初の印象は「馬場の味方をするへんなガイジン」。デストロイヤーさんは1973年から1979...
スポンサーリンク