YouTube

【YouTube番組】幻の全日本プロレス・クーデター事件 サムソン・クツワダの新団体構想#76

今回のYouTube番組は、昭和・全日本プロレスの隠れたお家騒動、サムソン・クツワダのクーデター事件と幻の新団体構想について、解析します。この事件はその後のジャイアント馬場とジャンボ鶴田の関係性に、どのような影響を与えたのか?背後にうごめく...
YouTube

【YouTube番組】アントニオ猪木の強さ・格闘技術の源流① アマレス・高専柔道(柔術)編 #75

アントニオ猪木は何故、強かったのか?どこが他のレスラーと違っていたのか?~その謎に迫るシリーズ①は、語られることの少ない「ゴッチ教室」以前の、「アマレス、高専柔道(柔術)」について徹底解析します!●北沢・マサ・小鉄が語る「日プロ道場時代の猪...
TV音楽番組

【YouTube番組】猪木・新日本プロレス「暴動」事件史~ファンの心理はどう変遷したのか?#74

今回は昭和のアントニオ猪木&新日本プロレス・3大「暴動」事件を振り返り、ファン心理の変遷を解析します。観客はあの時、何に対し怒り、狂ったのか?似たように見えて、時期と共にその怒りの矛先は、変化していたのです。#アントニオ猪木 #新日本プロレ...
スポンサーリンク
YouTube

【YouTube番組】緊急特番_追悼 ”燃える闘魂”アントニオ猪木 1943-2022

2022年10月1日。奇しくもデビュー記念日の翌日に、“燃える闘魂” アントニオ猪木さんがお亡くなりになりました。謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。他のプロレスラーとは違う輝きを放ち、日本プロレス界を牽引し続けたアントニオ猪木の魅力とは?...
プロレス

追悼 燃える闘魂

YouTube

【YouTube番組】#71「マンガの神様」手塚治虫・超人&狂熱エピソード5選!

今回のYouTube番組は、「マンガの神様」手塚治虫さんの、妥協なき創作活動を描く「ブラックジャック創作秘話」(秋田書店)から、私の好きな「超人&狂熱のエピソード5選」をお送りします。聖人君子・温厚なイメージとは違う、ワガママ・激情・毒舌・...
プロレス

1985-88 長州・新日プロへUターン〜ジャパンプロレスとは何だったのか?②

新日本プロレスを「大量離脱」した長州力ら、維新軍が結成したジャパンプロレス。後編②では、「幻の独立計画」の野望と内紛、そして長州力の新日本プロレスUターンから崩壊までの経緯を解説します!>①はこちら「オレたちの時代だ」~マシン合流が生んだ軋...
YouTube

【YouTube番組】#70 悲劇のマスクマン「ザ・コブラ」

1983年、初代タイガーマスク引退直後に登場した謎のマスクマン「ザ・コブラ」!伝説のズンドコ・デビュー戦から、ジョージ高野の「宇宙人」ブリ、猪木との秘話、名勝負、そしてなぜコブラは「悲劇のマスクマン」なのか?を、リアルタイム昭和世代が語り尽...
YouTube

【YouTube番組】#69 新オバケのQ太郎 – なぜ封印?藤子・Fギャグ最高傑作!

今回のYouTube番組は、藤子・F・不二雄作品「知ってるつもり?」シリーズ第3弾。「新・オバケのQ太郎」!60年代に国民的人気者になったにも関わらず、その後長く封印・不遇だった”謎”。そして私がもっとも好きな「新・オバケのQ太郎」の爆発的...
プロレス

1977 オープン・タッグ選手権 ~「ファンクスvsブッチャー・シーク」は、苛烈な興行戦争の副産物だった?

1977年のザ・ファンクスvsブッチャー・シーク。古くからのプロレスファンなら誰もが知る、もはや説明不要な超・有名な1戦です。そして、当時小学生だった私が最初に「熱狂」し、「プロレスの面白さに目覚めた」、思い出の試合でもあります。実はこのプ...
YouTube

故 大村雅朗さんに捧ぐ―「LA VIE EN ROSE」と「その気XXX」

私は高校からBANDが趣味でして・・・。昭和歌謡曲や洋楽、アニソンや特撮主題歌などのカヴァーを中心に、音楽活動しています。▼YouTube・音楽サブチャンネルです(CH登録してもらえたら嬉しいです)今回は、「80年代・青春時代の懐かしい楽曲...
YouTube

【YouTube番組】#68 「ジャンボ鶴田」~“若大将”と“怪物”の狭間で

YouTube番組「鶴藤長天」シリーズ第4弾は、ジャンボ鶴田!その「怪物」ブリから没後、「実は最強?」などと囁かれたりもしますが・・・80年代の「若大将」「善戦マン」時代の鶴田を知る世代としては正直、なんだか納得いかない・・・のが事実です。...
アニメ

主題歌と共に振り返る60年代・モノクロ・テレビアニメの歴史③ 1967-1971

60年代にモノクロで放送されたテレビニメの歴史を、オープニング映像&主題歌と共に振り返るシリーズその③。最終回・第3回は、1967-71(昭和42-46)年編です。この時期はカラー放送も拡大していました(66年に全国視聴可能範囲が93%に)...
YouTube

【YouTube番組】#67「ドラミちゃん」 初期設定の謎⁉︎~のび太郎・ズル木・みよちゃんって誰なのよ?

今回のYouTube番組は、「知ってるつもり?初期ドラ」面白エピソード第2弾!誰もが知ってるドラえもんの妹、ドラミちゃん。しかし初期設定には、ズル木、カバ田、みよちゃんら、数多くの謎のキャラが…そんな意外と知らないドラミちゃんの面白エピソー...
アニメ

主題歌と共に振り返る60年代・モノクロ・テレビアニメの歴史② 1965-1966

60年代にモノクロで放送されたテレビニメの歴史を、オープニング映像&主題歌と共に振り返るシリーズその②。第2回は、数々の宇宙ヒーローが登場、ギャグアニメもスタートした1965-66(昭和40-41)年編です。>第1回はこちら▶1つずつ動画を...
アニメ

主題歌と共に振り返る60年代・モノクロ・テレビアニメの歴史① 1963-1964

今回からシリーズで、60年代にモノクロで放送されたテレビニメの歴史を、オープニング映像&主題歌と共に振り返ります。第1回は、日本におけるテレビアニメの歴史が始まった1963-64(昭和38-39)年編です。▶1つずつ動画を再生するのが面倒な...
アイドル

「1983年の中森明菜」~80年代アイドル④ 1982-1985 初期シングルの軌跡

先日来、NHKで「伝説のライブ」と称して、1989年の中森明菜さんのライブが繰り返しオンエアされました。令和の時代に世代を超えて再評価の声が高まるのは嬉しいのですが・・・このライブだけを取り上げて「伝説」扱いするのは、当時を知らない人が勝手...
社会、世相

懐かしくて震える!昭和の移動販売車「クリーニング ママ号」とは何か?衝撃のスクープ!

いつもは忘れているのに、ふとしたタイミングで急に思い出し、知らず知らず口づさむ歌…きっと誰にでもあると思います。今回はそんな懐かしさに震える歌、「クリーニング ママ号」の謎に迫ります!調べてみたら、衝撃の事実が発覚しました。▼YouTube...
YouTube

【YouTube番組】#65「天龍源一郎」”Mr.プロレス”が覚醒した日~天龍革命の真の意義とは?

昭和のプロレス・鶴藤長天シリーズ第3弾!今回は、Mr.プロレスとまで呼ばれた天龍源一郎がくすぶり続けた若手時代に「プロレスに開眼した試合」とは?そして、リアルタイムに目撃した全日本プロレスにおける「天龍革命の真の意義」からの「ランディ・サベ...
プロ野球

江夏豊~1971 伝説のプロ野球オールスター・9者連続奪三振

数々の夢の対決、名勝負を生んだプロ野球オールスター戦。特に対抗戦のない昭和のオールスターは、通常対戦のないセ・リーグとパ・リーグの対決が見られる、まさに「夢の球宴」でした。その長い歴史の中で今もなお語り継がれ、50年間破られていない大記録。...
スポンサーリンク