特撮

昭和特撮”地獄からの使者”「スパイダーマン」〜1978 封印された東映版テレビシリーズ

今回は、1978-79年に放送された“東映版”「スパイダーマン」をご紹介します!言わずと知れたアメコミのヒーロー、ハリウッド映画の数々は超有名ですが…この日本版テレビシリーズは、一定の年齢層の方しかご存知ないでしょう。それは本作が権利問題で...
プロレス

「アブドーラ ザ ブッチャー」〜1948- 遂に引退?“黒い呪術師”

アブドーラ・ザ・ブッチャーが、2019年2月に両国国技館で行われる「ジャイアント馬場没20年追善興行」で引退セレモニーを行う、と発表しました。「え!まだ現役なの?」「いくつなの?」と思う方も多いでしょう。今回はブッチャーの日本プロレス初来日...
ランキング

【1周年記念特別企画】★記事アクセス数ランキング発表★

おかげさまで、本Blogは2017年10月26日のStartから、本日、1周年を迎えることができました。今回は、「1周年特別企画」として、全210コンテンツ中、特に閲覧回数の多い記事を、ランキング形式でご紹介します。ごあいさつ本日現在で、■...
スポンサーリンク
プロレス

懐かしの昭和プロレスラー出演 CM集 1978〜1993

YouTubeで、懐かしの昭和プロレスラー出演 CM集を見つけました!80年代がメインですね。メジャーなものから、なかなか当時でも見ることができなかったマイナー作まで、バラエティに富んだコレクションです。内容をご紹介します。●アントニオ猪木...
アニメ

「デビルマン」〜1972 永井豪 衝撃のラスト・エポックメーキングな怪作

「デビルマン」。言わずと知れた永井豪先生の名作です。TV放送を知らない若い世代でも、緑色したインパクトあるキャラクターはなんとなく知ってる、そして「あれは誰だ」の超有名な主題歌を聴いたことがある人は多いハズです。この「デビルマン」は、後のS...
アニメ

アニソン・特撮主題歌の巨匠②「渡辺宙明」〜1925- エキサイティング 宙明サウンド ソング集!

アニメ・特撮主題歌の巨匠シリーズ。①菊池俊輔先生に続いては、「ちゅうめいさん」こと、渡辺宙明先生です。「キカイダー」「ゴレンジャー」「マジンガーZ」…血湧き肉躍るヒーロー主題歌を数多く手がけられています。渡辺宙明先生は、1925(大正14)...
プロレス

「アントニオ猪木vsはぐれ国際軍団」〜1982 ”サディスティック“から“マゾヒスティック”へ 逆鱗の1対3 変則タッグマッチ!

1982(昭和57)年11月4日。蔵前国技館において、前代未聞の"1対3 変則タッグマッチ"が行われました。アントニオ猪木1人に対し3人で挑むのは「はぐれ国際軍団」ラッシャー木村、アニマル浜口、寺西勇。非常識ともいえるこの試合は、猪木のサデ...
プロレス

「棚橋弘至」と「アントニオ猪木」〜1999- 新日本プロレスV字回復は“脱 猪木”なのか?

映画「パパはわるものチャンピオン」主演でTVでの露出も多く、なにかと話題の新日本プロレス 棚橋弘至選手。つい先日はTBS「情熱大陸」(2018年9月30日放送)でも“インスタでのファッション自撮り発信”や“試合前の美容室でのエクステ装着”な...
プロレス

「上田馬之助」〜④最終回 さすらいの“金狼”

改めて上田馬之助vsアントニオ猪木、上田馬之助vsジャイアント馬場の2試合をじっくり観てみて、上田馬之助ってこういう選手だったなぁ、と懐かしく思い出しました。 「金髪に竹刀」の見た目のインパクトと比べ、シンプルに「肝心の試合がまるで面白くな...
アニメ

アニソン・特撮主題歌の巨匠①「菊池俊輔」〜1931- 懐かしの神イントロ ソング集!

名前は知らなくとも、楽曲は絶対知っている。菊池俊輔さんは「仮面ライダー」「ゲッターロボ」「ドラえもん」「ドラゴンボール」「暴れん坊将軍」「Gメン’75」などを手がけた偉大なる作曲家です。1970〜80年代の「テレビまんが」主題歌の歌手四天王...
TVこども番組

「トムとジェリー」~1940- スラップスティックカートゥーン不朽の名作 

私の住んでいた福岡では、80年代、夕方の再放送時間帯に、とにかく「トムとジェリー」が月曜か金曜まで、とにかく繰り返し繰り返し再放送されていました。「再放送ヘビーローテ番組」は地方によって異なるみたいで、大阪の親戚の家に行くといつも「仮面ライ...
プロレス

追悼 プロレスラー「輪島大士」〜1986-1988 天龍との激闘、黄金の左

2018(平成30)年10月8日、第54代横綱 輪島大士(本名 輪島博)氏が、お亡くなりになりました。享年70歳。横綱時代はもちろん、全日本プロレスでプロレスラーだったのも、令和の今となっては遠い昔の話ですね…今回は、1986〜1988「プ...
TVこども番組

「クレクレタコラ」~1973 脱力ゆるキャラによる伝説の不条理・アナーキー・バイオレンス番組!

昭和の昔は夕方18時50分から19時の間に、5~10分の帯番組という枠がありました。今回は、1973~1974年の夕方6時55分からの5分間の帯番組、「クレクレタコラ」です!「クレクレタコラ」とは?1973年10月1日~1974年9月28日...
プロレス

「シュツットガルトの惨劇」~1978 アントニオ猪木 狂気の欧州遠征

後年の猪木しか知らず「アントニオ猪木ってなにがすごいの?」「猪木ってほんとに強かったの?」という世代の方に知ってもらいたい”アントニオ猪木の裏歴史”ともいえる1戦を、過酷な欧州遠征の全戦績と共に、ご紹介します。>この内容はYouTubeでも...
映画

昭和特撮「ゴジラ」昭和シリーズ総まくり!~1954-1975 15作品 一挙紹介

庵野秀明監督作品「シン・ゴジラ」、ハリウッドでも今なお新作が制作される、怪獣王・ゴジラ。今回は、その原点となる「昭和のゴジラシリーズ」映画15作品を、予告編と共にご紹介します。●ゴジラ映画の歴史日本のゴジラ映画は、現在までに29作品が制作・...
プロレス

「上田馬之助」〜③1983 vsジャイアント馬場 腕折りマッチ

上田馬之助シリーズ①「上田馬之助」略歴②vsアントニオ猪木とのネイル デスマッチに続いては、猪木戦の5年後、1983年3月3日、後楽園ホールで行われたジャイアント馬場戦との一騎打ちです。当初は「馬場抜きシリーズ」として行われていた’83エキ...
特撮

昭和特撮「人造人間キカイダー」「キカイダー01」~1972-1974 ”不完全な良心回路”の石ノ森ヒーロー

「仮面ライダーV3」、「ロボット刑事」、「サイボーグ009」に続き、今回は石ノ森章太郎先生原作の萬画および特撮番組「人造人間キカイダー」とその続編「キカイダー01」(1972~1974)をご紹介します!キカイダーとは?「人造人間キカイダー」...
プロレス

「上田馬之助」〜②1978 vs アントニオ猪木 五寸釘 ネイル デスマッチ

上田馬之助①はこちら>「上田馬之助」〜①極悪レスラー“まだら狼”の生涯1978年2月8日 日本武道館。アントニオ猪木vs上田馬之助のシングルマッチは、日本初のネイル(釘板)デスマッチとして行われました。当時 小学3年生、全日贔屓で猪木新日は...
アニメ

「サイボーグ009」 1966〜 誕生から50年、石ノ森ヒーローの原点

「仮面ライダー」と並ぶ、石ノ森章太郎先生の代表作「サイボーグ009」。近年も続々と新作が作られ、なんと2015年には「サイボーグ009vsデビルマン」まで…しかしタイトルとキャラは知ってても、どんな内容か知らない人も意外と多いのではないでし...
音楽

「ささきいさお」~1960- アニソン界の皇帝

子門真人さんに続いて、今回はアニソン界の皇帝、ささきいさおさん特集です。水木一郎アニキが「アニソンの帝王」、ささきいさおさんは「アニソンの大王」と言われてますが…「大王」ってワルモノな感じでささきさんとはイメージが違うネーミングな気がしてな...
スポンサーリンク