プロレス

「棚橋弘至」と「アントニオ猪木」〜1999- 新日本プロレスV字回復は“脱 猪木”なのか?

映画「パパはわるものチャンピオン」主演でTVでの露出も多く、なにかと話題の新日本プロレス 棚橋弘至選手。つい先日はTBS「情熱大陸」(2018年9月30日放送)でも“インスタでのファッション自撮り発信”や“試合前の美容室でのエクステ装着”な...
プロレス

「上田馬之助」〜④最終回 さすらいの“金狼”

改めて上田馬之助vsアントニオ猪木、上田馬之助vsジャイアント馬場の2試合をじっくり観てみて、上田馬之助ってこういう選手だったなぁ、と懐かしく思い出しました。 「金髪に竹刀」の見た目のインパクトと比べ、シンプルに「肝心の試合がまるで面白くな...
アニメ

アニソン・特撮主題歌の巨匠①「菊池俊輔」〜1931- 懐かしの神イントロ ソング集!

名前は知らなくとも、楽曲は絶対知っている。菊池俊輔さんは「仮面ライダー」「ゲッターロボ」「ドラえもん」「ドラゴンボール」「暴れん坊将軍」「Gメン’75」などを手がけた偉大なる作曲家です。1970〜80年代の「テレビまんが」主題歌の歌手四天王...
スポンサーリンク
TVこども番組

「トムとジェリー」~1940- スラップスティックカートゥーン不朽の名作 

私の住んでいた福岡では、80年代、夕方の再放送時間帯に、とにかく「トムとジェリー」が月曜か金曜まで、とにかく繰り返し繰り返し再放送されていました。「再放送ヘビーローテ番組」は地方によって異なるみたいで、大阪の親戚の家に行くといつも「仮面ライ...
プロレス

追悼 プロレスラー「輪島大士」〜1986-1988 天龍との激闘、黄金の左

2018(平成30)年10月8日、第54代横綱 輪島大士(本名 輪島博)氏が、お亡くなりになりました。享年70歳。横綱時代はもちろん、全日本プロレスでプロレスラーだったのも、令和の今となっては遠い昔の話ですね…今回は、1986〜1988「プ...
TVこども番組

「クレクレタコラ」~1973 脱力ゆるキャラによる伝説の不条理・アナーキー・バイオレンス番組!

昭和の昔は夕方18時50分から19時の間に、5~10分の帯番組という枠がありました。今回は、1973~1974年の夕方6時55分からの5分間の帯番組、「クレクレタコラ」です!「クレクレタコラ」とは?1973年10月1日~1974年9月28日...
プロレス

「シュツットガルトの惨劇」~1978 アントニオ猪木 狂気の欧州遠征

後年の猪木しか知らず「アントニオ猪木ってなにがすごいの?」「猪木ってほんとに強かったの?」という世代の方に知ってもらいたい”アントニオ猪木の裏歴史”ともいえる1戦を、過酷な欧州遠征の全戦績と共に、ご紹介します。>この内容はYouTubeでも...
映画

昭和特撮「ゴジラ」昭和シリーズ総まくり!~1954-1975 15作品 一挙紹介

庵野秀明監督作品「シン・ゴジラ」、ハリウッドでも今なお新作が制作される、怪獣王・ゴジラ。今回は、その原点となる「昭和のゴジラシリーズ」映画15作品を、予告編と共にご紹介します。●ゴジラ映画の歴史日本のゴジラ映画は、現在までに29作品が制作・...
プロレス

「上田馬之助」〜③1983 vsジャイアント馬場 腕折りマッチ

上田馬之助シリーズ①「上田馬之助」略歴②vsアントニオ猪木とのネイル デスマッチに続いては、猪木戦の5年後、1983年3月3日、後楽園ホールで行われたジャイアント馬場戦との一騎打ちです。当初は「馬場抜きシリーズ」として行われていた’83エキ...
特撮

昭和特撮「人造人間キカイダー」「キカイダー01」~1972-1974 ”不完全な良心回路”の石ノ森ヒーロー

「仮面ライダーV3」、「ロボット刑事」、「サイボーグ009」に続き、今回は石ノ森章太郎先生原作の萬画および特撮番組「人造人間キカイダー」とその続編「キカイダー01」(1972~1974)をご紹介します!キカイダーとは?「人造人間キカイダー」...
プロレス

「上田馬之助」〜②1978 vs アントニオ猪木 五寸釘 ネイル デスマッチ

上田馬之助①はこちら>「上田馬之助」〜①極悪レスラー“まだら狼”の生涯1978年2月8日 日本武道館。アントニオ猪木vs上田馬之助のシングルマッチは、日本初のネイル(釘板)デスマッチとして行われました。当時 小学3年生、全日贔屓で猪木新日は...
アニメ

「サイボーグ009」 1966〜 誕生から50年、石ノ森ヒーローの原点

「仮面ライダー」と並ぶ、石ノ森章太郎先生の代表作「サイボーグ009」。近年も続々と新作が作られ、なんと2015年には「サイボーグ009vsデビルマン」まで…しかしタイトルとキャラは知ってても、どんな内容か知らない人も意外と多いのではないでし...
音楽

「ささきいさお」~1960- アニソン界の皇帝

子門真人さんに続いて、今回はアニソン界の皇帝、ささきいさおさん特集です。水木一郎アニキが「アニソンの帝王」、ささきいさおさんは「アニソンの大王」と言われてますが…「大王」ってワルモノな感じでささきさんとはイメージが違うネーミングな気がしてな...
プロレス

「上田馬之助」〜①極悪レスラー“まだら狼”の生涯

今回より、昭和プロレス史「猪木 日本プロレス追放事件」の影の主役「上田馬之助」について、vsアントニオ猪木、vsジャイアント馬場の2つの試合を通して掘り下げてみます。この2試合に共通するキーワードは”腕折り”。上田馬之助はどのようにこの両巨...
特撮

昭和特撮「ロボット刑事」〜1973 AIとロボティクスを先取り?石ノ森特撮ヒーロー

今回は、1973年に放送された特撮番組「ロボット刑事」。石ノ森章太郎先生原作の特撮番組の中では「仮面ライダー」や「キカイダー」などに比べるとマイナーで、いまや知る人ぞ知る…的な存在ですが、変身ブームの真っ只に現れた「変身しない」ヒーローであ...
プロレス

テレビ朝日「ワールドプロレスリング」番組テーマ曲の歴史~1973,1979,1982,1989

現在も放送され続けている唯一の地上波TVプロレス中継番組「ワールドプロレスリング」(テレビ朝日系列)。今回は、同番組のオープニングテーマ曲の歴史を振り返ります。■「ワールドプロレスリング」の歴史1969年7月~1973年3月の番組当初は「日...
プロレス

「プロレスにおけるビジネスモデルの変革」~TV地上波依存からサブスクリプションへ

本Blogでたびたびご紹介する「プロレス」。コンテンツ別のアクセス数を見ても、「昭和のプロレスネタ」はいまなお人気がある(あった)んだなぁ、と実感します。しかし、多くの方は「プロレスって、いまはテレビでやってないんでしょ」と思ってるのではな...
特撮

昭和特撮「ザ・カゲスター」〜1976 知る人ぞ知る、素っ頓狂 特撮ヒーロー

なんでコレなの?他にもあるだろ!という声の中・・・今回は敢えて、昭和特撮の中でもカルト的な人気を誇る、1976(昭和51)年の東映特撮番組「ザ・カゲスター」を取り上げます!「ザ・カゲスター」1976年(昭和51年)4月5日〜11月29日NE...
プロレス

「1999年のWWF(WWE)」②~NY MSG+ワシントンD.C.「RAW」生観戦記

1999年のWWE。①からの続きです。▼YouTube版はコチラ●1999年当時の日本におけるWWF開局したてのCS放送「Jスカイスポーツ」放送により、日本においても一部でWWF人気が高まりはじめていました。日本では翻訳字幕の関係でアメリカ...
プロレス

「1999年のWWF(WWE)」①~WWEの歴史 & ”アティトゥード”とは何か?-WWE attitude era-

ABEMAでの放送がスタートし、世界最大のプロレス団体 WWE が注目を浴びています。このWWE史上、最も熱く、面白かった時代、それが90年代後半からの”アティトゥード”時代(attitude era)と言われます。私は1999年、渡米して...
スポンサーリンク