クルマ 80年代-90年代 日本の名車 〜デザインがカッコいい国産車列伝② 前回の「60-70年代編」に続いて、今回は「80-90年代編」デザイン&ルックスがカッコいい国産車特集です!この80-90年代のクルマはよりバラエティ豊かになり、バブル景気で日本中が浮かれて「やり過ぎコンセプト カー」が続々と誕生した時期で... 2018.09.07 クルマ
音楽 「80年代 第二次バンドブームの真実」~リアルタイム世代が見た80’ロックバンド史 Wikiの「バンドブーム」ページを見ると、1980年代終盤から90年代前半が「第二次バンドブーム」なのだそうです。確かにこの時期、歌謡曲、アイドル、ヒットチャート番組の衰退と入れ替わるように「ロック」が浸透して数々の「ロックバンド」が登場し... 2018.09.05 音楽
音楽 「デヴィッド ボウイ」~オリジナルアルバム 28タイトル ランキング~デビュー作から『★(ブラックスター)』まで 久々にデヴィッド・ボウイ ネタです。米メディア「Consequence Of Sound」が、デヴィッド・ボウイのアルバム・ランキングを公開した。セルフタイトルのデビュー・アルバム『デヴィッド・ボウイ』から2016年の『★(ブラックスター)... 2018.09.03 音楽
プロレス 「外国人プロレスラーのギャラ事情」〜80年代日本マットは黄金マーケット WWEがワールドワイドの「オンリーワン プロレス メジャー」になった現在では信じられませんが、70〜80年代の日本マットは、世界中のレスラーが憧れる「黄金マーケット」でした。今回はそんな80年代のガイジンレスラーたちのギャランティ事情につい... 2018.08.31 プロレス
音楽 「ジュリー 沢田研二」伝説〜シングル ヒストリー② 1977-1985 前半はコチラ■「勝手にしやがれ」1977(29歳)1977.05.21 勝手にしやがれ 89.3万この楽曲でソロとして4曲目となるオリコン1位を獲得。5週連続1位、89万枚を売り上げる大ヒットとなり、日本レコード大賞をはじめとする賞レースを... 2018.08.30 音楽
音楽 「ジュリー 沢田研二」伝説〜シングル ヒストリー① 1971-1977 今回は日本歌謡界の黄金時代を牽引したスーパースター、“ジュリー”沢田研二さんのシングル ヒストリー 1971-1985をご紹介。ソロデビュー前の記述だけで盛りだくさんになり過ぎ(笑)、前/後編に分けてお送りします。私は世代的に1960年代後... 2018.08.28 音楽
プロレス 「日米レスリングサミット」〜1990 東京ドーム WWF&全日本・新日本 プロレス 合同興行 89年の「格闘衛星★闘強導夢」、90年の「スーパーファイトin闘強導夢」に続く東京ドーム・プロレス興行シリーズ第3弾。1990年4月13日、WWF(現WWE)と全日本プロレス、新日本プロレスのメジャー3団体が共催した「日米レスリングサミット... 2018.08.24 プロレス
プロレス 「’90 スーパーファイト in 闘強導夢」〜1990 史上最高の東京ドーム 新日本プロレス 今回は、1990年2月10日に開催された、新日本プロレスの東京ドーム興行 第2弾にして「史上最高」との呼び声も高い、新日プロvs全日プロ 夢の団体対抗戦が行われた「スーパーファイト in 闘強導夢」について、生観戦の思い出と共にご紹介します... 2018.08.22 プロレス
プロレス 「東京ドーム プロレス興行の歴史」〜1998-2018 東京ドーム開業30周年記念 2018年、東京ドームは開業30周年なのだそうです。「東京ドームでのプロレス興行」について調べてみたのですが…なかなかまとまってるサイトがなくて苦労しました。プロレス、東京ドーム といえば、いまでは「1.4」が代名詞ですが、かつては年間に不... 2018.08.19 プロレス
プロレス 「5対5勝ち抜き戦」正規軍 対 維新軍 〜1984 新日本プロレス 猪木-長州 1983(昭和53)年の「4対4綱引きマッチ」に続く、新日正規軍と維新軍の全面戦争。今回は、1984(昭和59)年4月19日 “戦いのワンダーランド” 蔵前国技館で行われた「5対5勝ち抜き戦」です!「双方から5人を選抜、柔道方式の勝ち抜き戦... 2018.08.13 プロレス
プロレス 「4対4綱引きマッチ」正規軍 対 維新軍 〜1983 新日本プロレス蔵前決戦!長州対前田、猪木対谷津 80年代前半の新日本プロレス ブーム最盛期、「過激な」実況で名を馳せた古舘伊知郎アナウンサーは、蔵前国技館を「戦いのワンダーランド」と呼びました。蔵前国技館は、現在の両国国技館が完成する1985(昭和60)年まで大相撲が開催されていた(旧)... 2018.08.07 プロレス
アニメ 「マリン エキスプレス」〜夏休みの思い出② 24時間テレビ 手塚治虫オールスターアニメ 1979 小学生にとっての「夏休み」は、今も昔も「特別な季節」ですね。前回ご紹介した「ミル マスカラス」に続く 昭和の夏休みの思い出シリーズ、今回は40年近く前に一度観ただけ…なのに「夏休みもあと数日」の記憶と共に忘れられない手塚アニメSP「マリン ... 2018.08.03 アニメ
プロレス 仮面貴族「ミル マスカラス」〜夏休みの思い出① 昭和の夏の風物詩~千の顔を持つ男 夏が来ると思い出すもの・・・たくさんありますが、今回ご紹介するミル マスカラスは、まさに”昭和の夏休みの風物詩”的存在の、超人気覆面レスラーでした。その風貌から”仮面貴族””千の顔を持つ男”の異名を持つミル マスカラスと、弟であるドス カラ... 2018.08.01 プロレス
プロレス 「1981年の谷津嘉章」〜日本プロレス史上、最も悲惨なデビュー戦 1981年6月、蔵前国技館において、期待の超新星レスラーが国内デビュー戦を行いました。その男の名は、「モスクワ五輪幻の金メダリスト」谷津嘉章。今回は、谷津の「日本プロレス史に残る悲惨なデビュー戦」を当時の背景と共にご紹介します!谷津嘉章とは... 2018.07.29 プロレス
プロレス 新日プロ「G1クライマックス」〜1991 第1回 ダークホース 蝶野の優勝とは何だったのか? 初開催から25年以上、四半世紀も続く新日プロ「真夏の祭典」 G1クライマックス。今回は1991年の第1回大会、ダークホース 蝶野正洋の優勝と、G1開催がもたらした”意義”についてご紹介します!●G1クライマックスが「画期的」だった理由ネーミ... 2018.07.27 プロレス
アニメ 「新・オバケのQ太郎」~1971 藤子・F・不二雄のギャグ最高傑作 今回は私が藤子F作品でもっとも好きで、もっとも笑える、すさまじい面白さの傑作「新・オバケのQ太郎」の魅力をご紹介します!●てんとう虫コミックス「新・オバケのQ太郎」新装版特別サイトいつのまにかオープンしてました。なかなか凝ったUI/UXです... 2018.07.25 アニメマンガ
プロレス ファンクスvsブッチャー&シーク〜1977.12.15 フォークの惨劇! 「あ!フォークだ!フォークです!」祖父と一緒に観た全日本プロレス中継のこの試合が、私が7歳にして初めて、プロレスの「面白さ」に目覚めた試合です。いまやクラシックなこの試合は、ある意味でプロレスの持つ面白さ、エキサイティングでドラマティックな... 2018.07.23 プロレス
プロレス アントニオ猪木vs食人大統領!〜1979 幻のアミン戦計画 今回は猪木vsアリ戦後、世間を驚愕させた猪木史に残るキワモノ企画。なんと現職のアフリカ大統領・独裁者との異種格闘技戦計画について、ご紹介します!●猪木vsアミン大統領戦 発表!1979年1月25日。新宿 京王プラザホテルで、衝撃の記者会見が... 2018.07.21 プロレス
TVドラマ 1970年代の石立鉄男〜ホーム コメディドラマ 稀代の名優が光るオススメ作品 一部で「芸能界最強」ともウワサされる破天荒な昭和の名優、石立鉄男(いしだててつお)さん。「エースコック わかめラーメンの人」「大映テレビドラマの怖い人」「噂の刑事トミーとマツのエライ人」などなど、世代によって印象は異なるでしょうが・・・70... 2018.07.20 TVドラマ
クルマ 60年代-70年代 日本の名車 〜デザインがカッコいい国産車列伝 最近のクルマのデザイン、どれもこれも目つきが悪いのが気に入りません。どいつもこいつもガンダムかよ、と言いたくなる目つきの悪さ…。なんなの?機嫌悪いの?翻って1960〜70年代の国産車のデザインを見ると…「果たしてカーデザインは進化していると... 2018.07.19 クルマ