TVドラマ

「プロハンター」〜1981 藤竜也&草刈正雄コンビの探偵ドラマ~日テレ ドラマ シリーズ③

日テレ ドラマ シリーズ、「大追跡」「俺たちは天使だ!」に続いて「プロハンター」をご紹介します。「プロハンター」1981(昭和56)年4月7日〜9月22日毎週火曜日21:00 - 21:54日本テレビ系全25話制作日本テレビ/セントラル・ア...
TVドラマ

「俺たちは天使だ!」〜1979 沖雅也主演のコミカル探偵ドラマ~日テレ ドラマ シリーズ②

日テレ火曜9時ドラマシリーズ、「大追跡」に続いては、「俺たちは天使だ!」をご紹介します。「俺たちは天使だ!」1979(昭和54)年4月15日〜11月4日日本テレビ系 毎週日曜20:00 - 20:54全20話▶YouTube版はこちら企画の...
TVドラマ

「大追跡」〜1978 加山雄三、藤竜也、沖雅也出演の異色刑事ドラマ~日テレ ドラマ シリーズ①

1970年代後半〜80年代初頭、「日本テレビ火曜夜9時枠」はハードボイルドタッチでコミカルという名作ドラマの宝庫でした。中でも私が好きなのは「大追跡」「俺たちは天使だ」「プロハンター」の3本です。*「俺たちは天使だ」のみ日曜20時~枠今回は...
スポンサーリンク
社会、世相

「ビートたけしFRIDAY襲撃事件」~1986年12月9日の”大事件”

今回は、1986年12月9日に起きた大事件、「ビートたけしFRIDAY襲撃」をお送りします!写真週刊誌ブーム1981年、新潮社「FOCUS」創刊。写真週刊誌という新ジャンルが誕生しました。「FRIDAY」(講談社)、「FLASH」(光文社)...
音楽

80年代名盤④「BOØWY」~1986 5thアルバム「JUST A HERO」

1986年3月1日リリース80年代を代表するバンド、BOØWY(1981~1987)。彼らのアルバムから敢えて1枚、と言われれば、私はこのアルバムを推します。私がBOØWYの名前を知ったのは1985年、高校1年の時。吉川晃司氏の4th.アル...
プロレス

プロレスラー キャッチフレーズ傑作集

前回のアイドル編に続き、今回はプロレスラー編です。プロレス界は昔からキャッチフレーズの宝庫、元祖とも言える世界です。鉄人 ルー テーズ神様 カール ゴッチ鳥人 ダニー ホッジ人間発電所 ブルーノ サンマルチノ鉄の爪 フリッツ フォン エリッ...
映画

「角川映画」とは何か?③ 〜革命と功罪

「角川映画」とは何か?① 1976「犬神家の一族」〜1981「ねらわれた学園」「角川映画」とは何か? ② 1982「セーラー服と機関銃」〜1993「REX恐竜物語」こうして角川映画の歩みを振り返ってみると、記憶よりも短いスパンで、ものすごい...
映画

「角川映画」とは何か? ② 1982「セーラー服と機関銃」〜1993「REX恐竜物語」

①の続きです。©KADOKAWA Pictures. 文中敬称略●「セーラー服と機関銃」「セーラー服と機関銃」は制作費1.5億円ながら配収は23億円、興行収入47億円。1982年邦画ナンバーワンヒット、薬師丸ひろ子の唄う主題歌も86.5万枚...
映画

「角川映画」とは何か?① 1976「犬神家の一族」〜1981「ねらわれた学園」

1976年公開「犬神家の一族」から始まった角川映画が40周年ということで映画祭イベントが開催され話題になっています。角川映画は70年代後半から80年代に旋風を巻き起こした、狂熱のカルチャームーブメントでした。今回から3回に渡ってその歩みを振...
社会、世相

「音楽メディア」の変遷 1964~カセットテープ CD, MD, MP4, スマホまで

音楽メディアの変遷〜カセットテープ、CD、MDからスマホまで前回の「80年代 ラジカセ&カセットテープ特集」に続いて、今回はミュージックメディアの変遷についてお送りします!1964年 カセットテープ誕生カセットテープ(正式な名称はコンパクト...
プロレス

アントニオ猪木vsビル・ロビンソン 1975~③史上最高の名勝負

”燃える闘魂”アントニオ猪木、最高の名勝負。1975年12月11日 蔵前国技館NWF世界ヘビー級選手権試合60分3本勝負アントニオ猪木vsビル・ロビンソン立会人に”鉄人”ルー・テーズと”神様”カール・ゴッチ。裁くレフェリーはアメリカマットの...
プロレス

アントニオ猪木vsビル・ロビンソン 1975~②G馬場の逆襲・仁義なき暗闘

”燃える闘魂”アントニオ猪木、史上最高の名勝負、vsビル・ロビンソン戦。第2回は、この試合実現に至るまでの紆余曲折と、ライバル・ジャイアント馬場との舞台裏の”仁義なき暗闘”について、ご紹介します。①はコチラジャイアント馬場の逆襲~「オープン...
プロレス

アントニオ猪木vsビル・ロビンソン 1975~ベスト・オブ・ベストバウト①

”燃える闘魂”アントニオ猪木の名勝負シリーズ。vs ストロング小林戦vs 大木金太郎戦に続いては、1975年12月11日のvsビル・ロビンソン戦です。私はこのロビンソン戦が、「プロレスラー・アントニオ猪木の、生涯を通じてのベストバウト」だと...
マンガ

「軽井沢シンドローム」たがみよしひさ~80年代を象徴する青春群像劇 1981

「マカロニほうれん荘」と並ぶ、私の人生のバイブル的なマンガ第2弾。「軽井沢シンドローム」たがみよしひさビッグコミックスピリッツ(小学館)1981年1月号 - 1985年18号全9巻(愛蔵版全5巻)©たがみよしひさ/小学館/ビッグコミックスピ...
プロレス

「プロレス大賞」とは? 1974~2017 歴代受賞者から見るマット界勢力図

◆プロレス大賞の歴史「プロレス大賞」は、東京スポーツ新聞社が発表する、プロレス界で最も古く(1974年〜)、栄誉ある賞です。審査員はスポーツ新聞各社(現在は東京スポーツ、サンケイスポーツ、スポーツニッポン、デイリースポーツ、東京中日スポーツ...
プロレス

アントニオ猪木vs大木金太郎 1974~遺恨清算ケンカマッチ

ストロング小林戦に続く「アントニオ猪木名勝負シリーズ」②。1974(昭和49)年10月10日、蔵前国技館で行われたアントニオ猪木vs大木金太郎戦です。この頃の猪木はとにかくギラギラしていて、プロレスラーとして一番油の乗った時期。「ブロディ戦...
社会、世相

「ラジカセ」と「カセットテープ」の頃 ~ 80年代からバブルまで

見た目は80年代、でもBluetoothやUSB、SDカード対応の最新ラジカセ、というのが話題ですね。そしてこのところ、よく「カセットテープ復権」というニュースも見かけますが、ホントでしょうか…。そんなワケで、今回は「80年代ラジカセ」と「...
プロレス

アントニオ猪木vsストロング小林 1974~猪木 日本統一への野望

1974(昭和49)年3月19日。東京・蔵前国技館で、日本プロレス史に残る名勝負が行われました。それが、”昭和の巌流島”と謳われた、アントニオ猪木vsストロング小林戦です。”あの”力道山対木村政彦以来、長くタブーとされてきた大物日本人同士の...
アニメ

ポピー超合金〜⑨「ゲッターロボ」&「グレートマジンガー」1974(当時もの玩具)

今回は、私の「持ってなかった」超合金シリーズですが、巨大ロボものでコレは外せない2タイトルをご紹介します。●ゲッターロボ1974年(昭和49年)4月4日〜1975年(昭和50年)5月8日フジテレビ系で毎週木曜日19時00分 - 19時30分...
玩具,おもちゃ

ポピー超合金~⑧「ポピニカ」シリーズ!(当時もの玩具)1972

「超合金」で一世を風靡した玩具メーカーのポピー(現バンダイに吸収)。その乗り物シリーズは、「ポピニカ」の愛称で親しまれて来ました。「ポピーのミニカー」を略したキャラクター専門ミニカーとして1972年より発売。車や飛行機などの乗り物や秘密基地...
スポンサーリンク