アニメ

昭和特撮「恐竜探険隊ボーンフリー」〜1976 特撮+アニメの円谷プロ異色作(当時もの玩具)

今回は70年代の「恐竜ブーム」の最中に円谷プロが放った異色作、「恐竜探検隊ボーンフリー」です!1976年10月1日〜1977年3月25日NET(現・テレビ朝日)系列毎週金曜18:00〜18:30円谷プロダクション制作全25話放送▲主題歌は子...
プロレス

力道山はなぜ、木村政彦に負けなかったのか②~1954 ベストセラーに対する私論 後編

>前編はコチラ昭和の巌流島、力道山vs木村政彦戦木村氏は帰国後、力道山が興した日本プロレスに参加。やがて対立して1954年の一騎打ち、となるのは前述の通りです。調印式は1954(昭和29)年11月27日、鎌倉の松竹大船撮影所にて行われました...
プロレス

力道山はなぜ、木村政彦に負けなかったのか①~1954 ベストセラーに対する私論 前編

プロレス、格闘技ファン以外からも大いに話題となり、「木村政彦」という伝説の柔道家を一気に世に知らしめた、2011年刊行のベストセラー『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』増田俊也著(新潮社)。いまから65年も前の出来事であるプロレスリン...
スポンサーリンク
クルマ

「ホンダ シティ カブリオレ」〜1984 真剣にフザけた名車

浪人が決まるや否や「予備校に通うため」という口実で中型免許を取り(勉強しろよ)、ずっとバイク乗りだった私が、社会人になって初めて自分で買ったクルマが真っ赤な「ホンダ シティ カブリオレ」でした。 「オープンカーに乗りたいが、4シーターのオー...
映画

「仁義なき戦い」〜1973 日本映画最高傑作

「好きな映画は?」と訊かれたら、邦画なら間違いなくコレです。日本映画の華やかりし最期の時代。錚々たる顔ぶれの個性的で濃すぎる役者陣の、ド迫力のせめぎ合いがたまりません。この作品を観るたび、「俳優個々人による全面対抗戦みたいだ」と感じます。大...
プロレス

「猪木 日本プロレス追放事件」④〜1971 当時の猪木の言い分

①馬場と猪木②時系列ドキュメント③関係者コメント集に続いては、この事件について長く「通説」とされてきた、「当時の猪木の言い分」をご紹介します。*文中敬称略アントニオ猪木の言い分かれこれ30年前。この猪木追放〜馬場との確執をはじめ、力道山時代...
プロレス

「猪木 日本プロレス追放事件」③〜1971 関係者コメント集 裏切り者は誰だ

①馬場と猪木②時系列ドキュメントに続き、今回は③関係者コメント集-「裏切り者は誰だ」編です。*文中敬称略まずは当事者であるこの人から。ジャイアント馬場猪木の反論会見当日に渡米した馬場は、アメリカでゴングの加山特派員にインタビューに答えていま...
プロレス

「猪木 日本プロレス追放事件」②〜1971 時系列ドキュメント

①「馬場と猪木」に続き、いよいよ今回は時系列で事件の真相に迫るドキュメント編です。*文中敬称略第1章 猪木挙式からクーデターへの胎動●1971年11月2日 - 京王プラザホテルで猪木が人気女優 倍賞美津子と“一億円挙式”媒酌人は大久保謙氏(...
プロレス

「猪木 日本プロレス追放事件」①〜1971 日本プロレス史上最大の事件

ジャイアント馬場とアントニオ猪木。力道山の死去後、昭和の日本プロレス史はこの2人の約40年に渡る、対立の歴史です。なぜ、この2人はこれほどまでに対立していたのか?そして、新日プロクーデター事件、大量離脱事件では下から突き上げを喰らったアント...
書籍

日本はなぜ、原子力発電に突き進んだのか?〜正力松太郎とCIA②

正力松太郎氏とCIAとの関係について、前回①で「力道山・プロレス」と「日本テレビ」の共存共栄についてご紹介しました。②である今回は、「正力松太郎」と「原発」についてのお話です。なぜ正力氏は「テレビの父」と共に「原子力の父」と呼ばれるのか。「...
プロレス

「力道山」と「プロレス」はなぜ、戦後日本に大ブームを巻き起こしたのか?〜正力松太郎とCIA①

”「力道山」と「プロレス」はなぜ、戦後日本に大ブームを巻き起こしたのか?””通説”として語られるのは、「大きなガイジンをバッタバッタとなぎ倒す力道山が、敗戦した日本国民の鬱屈した気分を晴らしたから」。しかし、よく考えれば、不思議なことだらけ...
アイドル

悶絶!キャッチフレーズ集~昭和アイドルの恥ずかしすぎる代名詞

昭和アイドルには、デビュー時にキャッチフレーズ、というのが必ずついていました。「業界のオジサンたちがあーでもないこーでもないとアタマをひねって考えたんですね」というのがまるわかりで、聞いてるコッチがこっ恥ずかしくなる悶絶モノの宝庫・・・それ...
プロレス

「2018年の中邑伸輔」~WWE レッスルマニア メインイベントの快挙

「WWE」というプロレス団体をご存じでしょうか。 ©WWE,Inc.All Rights Reserved.「スポーツの激しさとドラマのストーリー展開」をコンセプトに、世界規模でエンターテイメントのビジネス展開を行う巨大企業(会長兼CEO:...
アイドル

「1985年の斉藤由貴」〜80年代アイドル②『卒業』『AXIA』を考察する

久々に女優、CMタレントとして注目を浴びて…と思っていたら、やっぱりまたもや「24年ぶり3度目」の不倫スキャンダルでお騒がせの斉藤由貴さん。80年代、彼女の楽曲は名曲が多く、当時の歌番組で独特な存在感を醸し出していましたし、当時の尾崎豊との...
特撮

昭和特撮「仮面ライダーストロンガー」〜ネーミングの謎 1975

今回は、40年ぶりに解けた謎を一つ。1975年に放送された仮面ライダーシリーズ第5作「仮面ライダーストロンガー」。この「ストロンガー」というネーミング、子供ゴコロに意味不明でした。この「ストロンガー」はモチーフがカブトムシ。特性は電気人間。...
特撮

昭和特撮 日曜夜7時の仁義なき視聴率戦争!〜1971 ミラーマンvsシルバー仮面/アイアンキング

今回は1971年、第二次怪獣ブームに巻き起こった日曜夜7時の視聴率戦争と、その意外な勝利者についてお届けします!▶YouTube版はこちら第一次視聴率戦争~「シルバー仮面」(TBS)VS「ミラーマン」(フジテレビ)大阪万博の翌年、1971(...
アイドル

「1981年の松田聖子」~80年代アイドル① 81年”最強”説

松田聖子 1981年”最強”説80年代を代表するアイドルといえば、なんといってもこの人、松田聖子。当時、後に続くアイドルはもちろん、クラスの女子も全員「聖子ちゃんカット」という社会現象。「お人形さんのような」正統派のトップ中のトップアイドル...
マンガ

てんとう虫コミックス「ドラえもん」~知ってるつもり?ドラえもん

藤子・F・不二雄先生の国民的キャラクターとして説明不要な「ドラえもん」。水田わさびドラにリニューアルされてもう10年以上経つのに、いまだに「大山のぶ代じゃないと認めない」とか言う声も多いですが。私からしたら、大山のぶ代さん時代のドラえもんは...
TV音楽番組

「夜のヒットスタジオ」(フジテレビ)~伝説のTV音楽プログラム③

「ザ・ベストテン」と並ぶ、我々世代の音楽番組といえば・・・「夜のヒットスタジオ」1968年11月4日〜1990年10月3日毎週水曜日 21:00~22:55(DELUXE時代)フジテレビ系フジテレビの黄金時代を支え、なんと22年間も続いた長...
TV音楽番組

「ザ・ベストテン」(TBS)~伝説のTV音楽プログラム②

80年代のミュージックシーンといえば・・・『ザ・ベストテン』1978年1月19日〜1989年9月28日TBS系列局毎週木曜日 21:00 - 21:54(生放送)全603回放送毎週、生放送で独自邦楽ランキング上位10曲をカウントダウン形式で...
スポンサーリンク